|
|
別 名 |
磯城 |
所在地 |
群馬県伊勢崎市磯町 |
築城者 |
赤堀氏 |
築城年 |
永禄年間(1558〜70) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
あかぼり蓮園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
伊勢崎市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
天幕城は永禄年間(1558〜70)頃に赤堀氏の居城である赤堀城の支城として築かれたと推定されている。蕨沢川の旧河道を水堀として利用した丘陵城郭であり、その要害ぶりは今も蓮田として利用されている。
赤堀城の支城と推定されるという文言の通りで天幕城の明確な歴史はわからないが、案内板によれば那波氏と桐生氏による争奪があった後は金山城主由良氏によって攻略されたという。天幕城で戦いがあったという記録はなく詳細はやはり謎というしかないが、戦国時代末期には北条氏の勢力下にあったことに間違いはなく、天正18年(1590)の小田原の役を経て廃城になったと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
天幕城 |
|
二の郭 虎口と案内板 |
|
二の郭 空堀 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
二の郭 |
|
三の郭 |
|
|
|
|
|
|
水堀跡 |
|
水堀跡 |
|
腰曲輪 |
|
|
|
|
|
|
腰曲輪 |
|
水の手曲輪 |
|
主郭 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
|
新年の始動は上州路を選んだ。高崎線は往復ともに遅延していたが、幸い大きな遅れには至らず無事に上毛電鉄へ乗り換えることができた。この日は15年ぶりとなる膳城への再訪と水に囲まれた女淵城を訪ねてみたいという動機から群馬県への遠征となった。
女淵城から寒風吹きすさぶ中を中村城、月田館を経て膳城まで歩いた。埼玉県を出るときは夜明け前でもそれほどの寒さは感じなかったが、さすがに上州は空っ風で有名な土地だけに、日が昇ったあとも赤城山から吹きつける北風が容赦なく体温を奪う。
膳城との待望の再会を果たしたあとは膳駅へ戻り、時間があれば前橋城などを歩こうかとも考えていたが、せっかく来たからには未訪問の城郭を見てみたくなり、多少の距離はあるものの天幕城へ向かうことに決めた。膳駅からはおよそ40分足らずであるが、途中からは北風が背中を押してくれたおかげで楽だった。
天幕城は訪ねて良かったと心底から思える城だった。遠目からでも西側の巨大な土塁構えがよく見える。伊勢崎市の城はそれほど見事な印象がなかっただけに、天幕城の遺構は強烈なものに映った。二の郭と三の郭は農地となっているが、主郭の土塁がなかなかお目にかかることができないほどの規模である。三の郭から水の手曲輪と腰曲輪を見てから土塁に登ったのだが、最初は曲輪の一部かと思って歩いていたほどである。図面と照らし合わせると自分が土塁上を歩いていることがわかって驚きもしたしあきれもした。
南曲輪は何も残っていないようなので散策を切り上げて膳駅へ戻ることにしたが、その道中でも2つの城館を訪ねている。この日はほとんどの城で強い印象を残す遺構に出会うことができた。あまり先入観を持たずに訪れるほうが城館探訪は楽しいかもしれない。そんなことを改めて教えてくれた一日となった。 |
|
|
上毛電鉄「膳」下車 徒歩40分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2023/01/02 |
|
|
|