別 名 沼田館・沼田城・笛吹城
所在地 群馬県沼田市町田町
築城者 沼田景朝
築城年 応永12年(1405)
廃城年
現 状 法城院・農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 沼田市指定史跡
評 価
 小沢城は応永12年(1405)に沼田景朝が荘田城に代わる居城として築いたとされる。京都の禅僧で諸国を遊行して歩いた万里集九は、その土地の支配者による歓待を受けているが、長享2年(1488)に沼田館に訪れて鍛冶屋を宿としたというが、この沼田館が小沢城に比定されている。
 上州古城塁記では別系統の沼田氏の当主であった沼田正泰が鎌倉時代に築いた笛吹城を小沢城のこととしており、日本城郭大系は応永年間(1394〜1428)に沼田景継が小沢城を築いたとしている。戦国時代の永正16年(1519)に沼田泰輝が幕岩城を築いて居城を移すまで、小沢城は100年以上に亘り沼田氏の居城となった。沼田氏が去った後の小沢城の去就については定かではないが、真田昌幸が沼田城を手に入れた後もその支城として存続していたと思われる。
標柱と案内板 主郭 土塁 主郭 土塁
主郭 二の郭 沼田大明神 沼田平八郎景義の墓
二の郭 土塁 二の郭 土塁 二の郭 土塁
二の郭 空堀 二の郭 空堀 大手 虎口
二の郭 土塁 二の郭 西側の虎口 二の郭
 猛暑の8月とそれほど変化のないほどの残暑が残る9月であり、中旬を過ぎても全国で真夏日を記録するほどだった。ちょうど友人と休みが重なり、久しぶりに城館探訪をすることとなったが、幸いにしてこの日は小雨と曇天に覆われた一日となり、照りつけるような陽射しと気温の上昇はなかった。それでも8月より湿度が高く、蒸し暑さが不快なことに変わりはなかった。
 沼田のインターチェンジで降りて最初に向かったのは小沢城だった。法城院という無住の寺院が主郭に建つので訪問は容易だった。沼田市内に入ってからはやや雨が強くなったが、過去に2度ほど沼田を訪れたときもやはり雨だった。山に囲まれた地形なので仕方のないことなのかもしれない。その雨も小沢城を散策している途中、いつの間にか降りやんでいた。
 小沢城は沼田市による文化財指定がされており、案内板と標柱が設置されている。沼田市の城郭は沼田城をはじめとして破壊されている城が多いが、小沢城は寺院と農地になっているおかげでその原型をよく保っている。まだ9月なので堀底は草に覆われていたが、冬になると見事な姿が見られるようだった。土塁に上がると真っ赤なヒガンバナが咲き誇り、ややもすれば不気味なほどの美しさだった。北側の土塁と空堀は途中で折れを見せ、やや西寄りに大手の虎口がある。西側の空堀は真っ直ぐと南へ伸びて四釜川の断崖へと落ちる。
 主郭の堀は失われているが農道としてその痕跡をたどることができた。東側は急激な崖となり敵を寄せつけない造りである。小規模な崖端城だが、その要害堅固ぶりは十分に感じ取ることができた。最初に訪ねた城としては満足できるものだった。
JR上越線「沼田」下車 徒歩50分
日本城郭大系/新人物往来社・小沢城跡案内板
2023/09/21