別 名 沼田景家館
所在地 群馬県沼田市下沼田町
築城者 沼田景家
築城年 南北朝時代
廃城年
現 状 長廣寺・山林
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 下沼田城は南北朝時代に沼田景家が築いたとされる。戦国時代まで続いた沼田氏の祖先は大友氏の出身とされ、途中で姻戚関係のあった三浦氏の血を引く一族が沼田氏を名乗ったという。元弘3年(1333)に新田義貞が鎌倉幕府打倒の挙兵をすると、沼田景盛は義貞に呼応して嫡男の太郎景継を参戦させた。景継には弟が二人おり、景家は下沼田城を居城とし、景宗は発知氏の祖となった。
 天和元年(1681)に沼田藩主真田信利は幕府に命じられた資材調達ができなかったことを理由に改易され、沼田領は長く幕府による天領支配が続いたが、貞享元年(1684)に前橋藩主酒井忠挙の家老高須隼人が再検地の総奉行として沼田へ赴任し、隼人は下沼田村の庄屋である長谷川家の東に書院を建てて宿舎とした。
長廣寺 長廣寺参道の石積 長廣寺 本堂
元丸山稲荷神社 土塁状の地形 高須隼人宿舎跡
 この日の最初に訪れた小沢城から程近い場所に長廣寺という寺院がある。境内には元丸山稲荷神社があり、どちらも真っ赤な屋根が印象的で真田氏の赤備えを連想させるものがあった。実際に元丸山稲荷神社は万治3年(1660)に真田伊賀守信利が、居城である沼田城の鬼門除けとして勧請したものである。
 長廣寺が沼田景家の居館が置かれた場所であり、時代の変遷とともに背後の丘を包括した城郭へと発展を遂げたのだろう。境内には土塁らしい地形が残されているが、古墳である可能性もあるため遺構かどうかの断定はできかねた。参道を下って道路へ出ると沼田城と幕岩城の雄姿を見ることができた。自分が立っている下沼田城もそれらと向かい合うような崖端城の地形であり、戦国時代に沼田氏が衰退し真田氏が沼田を支配した後も支城のひとつとして存続していたようにも思える。沼田が天領だった頃に奉行として赴任した高須隼人が起居した書院は惜しくも平成30年に焼失したということが跡地の石碑に刻まれていた。もう少し早く訪れていたら目の当たりにすることができたと思うと、返す返すも惜しまれる痛恨事である。
JR上越線「沼田」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社
2023/09/21