別 名
所在地 群馬県沼田市下沼田町
築城者 内藤正友
築城年 元禄年間(1688〜1704)
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 天和元年(1681)に沼田藩主真田伊賀守信利は幕命である資材調達ができなかったことを理由に改易された。それだけはなく宗家である上田藩への対抗意識から石高を過大に申告したため、領民は重税に苦しみ逃散する者も多かったという。
 こうして沼田城は破却され、真田信之が建てた五層の天守も取り壊されてしまった。天守台の位置が今もなお明確になっていないところからも、このときの破却は相当なものだったことがわかる。沼田は天領となり内藤正友が管理することとなり、正友は家臣の白石藤左衛門を代官として派遣した。藤左衛門は沼田氏の居館が置かれていた下沼田城とほぼ重なり合う土地に陣屋を構えた。このときの陣屋がいつまで機能していたかはわからないが、元禄16年(1703)に本多正永が2万石で入封し沼田藩は再興された。
 下沼田城と内藤陣屋はほとんど同じ場所にあったと思われるが、時代背景が異なるため別々に紹介することにした。長廣寺から緩やかに続く坂道を下ると下沼田公民館へと至るが、その手前に土蔵を持つ旧家があり、この一帯のどこかに内藤氏の陣屋が構えられていたと思われる。地元に人がいれば土地の由来を尋ねてみようと考えていたが、数台の車が通り過ぎただけで、集落を歩いている人は一人もいなかった。それと朝から降り続いていた雨はこのあたりで完全に降りやんでいた。
JR上越線「沼田」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社
2023/09/21