別 名 和田屋敷
所在地 群馬県沼田市井土上町
築城者 沼田経家
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 荘田城址公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 沼田市指定史跡
評 価
 荘田城は沼田氏が最初に構えた居城である。天慶年間(938〜47)に三峰山の南麓の住人であった利根平八は、藤原秀郷に従って平将門の追討に参戦した。勝利した平八は平氏の一門に連なる者を連れて帰り和田に屋敷を構えさせた。それが荘田城の前身とも言える和田屋敷であり、その孫は和田太郎と名乗った後に沼田太郎経家と改名した。この経家が沼田氏の祖で荘田城を築いたとされる。
 沼田氏は相模の大友氏と三浦氏に血を伝えるともされており、宝治元年(1247)に起きた宝治合戦で敗れた三浦党の沼田景泰がこの地へ逃れて荘田城を築いたとも伝えられており、沼田氏の系図についても信憑性が高いとは言えないようである。
 荘田城は長きに亘り沼田氏の居城であり続けたが、応永12年(1405)に沼田景朝が新たな居城として小沢城を築いたため、荘田城は居城としての地位を失った。その後の荘田城の動向については明らかではないが、沼田氏の支城として存続していたと考えられ、真田氏が沼田を支配した後も使用されていたと思われる。
荘田城址公園 案内板 熊野神社
土塁 水路 切岸状の地形
台地上の空堀 竪穴式住居跡 空堀
 小沢城を訪ねた後、いくつかの城郭に立ち寄りつつ荘田城へと向かった。沼田氏の新旧の居城を一度に廻ることができたのは幸運である。荘田城は城址公園となっているので場所もわかりやすかった。雨上がりの薄暗い城址では藪蚊を払いのけながらの散策となった。
 荘田城は沼田市の文化財指定を受けており、標柱と案内板が設置されている。ややもすれば古い城跡であり、その遺構はあまり明確とは言えないが、熊野神社とその目の前に広がる農地が城域に含まれ、農地には空堀跡と思われる窪地があった。図面と照合しても遺構の痕跡と考えて間違いなさそうだった。丘の上へ登ると竪穴式住居跡があり、荘田城の一帯が早くから拓けていたことがわかる。その横に溝というか空堀跡が綺麗に復元されているが、台地上と下とでどのように連携していたのかがよくわからない縄張りに思えた。
 どちらかと言えば台地下が荘田城の中心なのだろうが、時代の移り変わりとともに台地上に城域が拡大していったのだろうか。城内を流れる水路は当時からあったと思うが、これもまた水堀を形成しているようにも見えず、図面を見返してもその姿を思い浮かべるのは困難だった。
JR上越線「後閑」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・荘田城跡案内板
2023/09/21