別 名 川田城
所在地 群馬県沼田市下川田町
築城者 川田景信
築城年 室町時代
廃城年
現 状 宅地・山林
遺 構 郭・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 沼田市指定史跡
評 価
 下川田城は室町時代に沼田景久の四男川田四郎景信が築いた。利根川を挟んで沼田氏の領土を守るように築かれた丘陵城郭である。川田氏は5代続いた後の天文21年(1552)に北条氏に攻められ落城したと案内板には記されている。
 天正10年(1582)に武田氏が滅び、それからすぐに織田信長が本能寺の変で横死すると、関東地方の情勢も大きく揺れ動き、真田昌幸が北条氏との競り合いを続けつつ沼田城を奪取した。周辺の小豪族たちは北条氏へ靡く者も多く、下川田城を守る山名義季はその責任を背負って沼田城へ召喚され、下川田城へは祢津幸直が派遣された。
 天正12年(1584)に北条氏が沼田領へ侵攻し、幸直はわずかな兵力で撃退したが、その戦いで山名主水らは奮戦し討死した。その後は小林文右衛門が城代となり、北条氏との間で収穫期の田畑を荒らさぬよう協定を結び、戦乱に苦しむ農民たちを救ったと伝わる。
下川田城 案内板 帯曲輪
腰曲輪 加沢平次左衛門の墓 下川田城からの眺望
 小雨と曇り空が続いた沼田への遠征の最後を飾ったのは下川田城だった。小高い丘の上に築かれた小さな城であるが、実際の城域はもう少し広かったことだろう。東端の腰曲輪には加沢平次左衛門の墓がある。加沢氏は信濃出身の土豪で真田氏に仕えてこの地へと移り住んでいたが、真田信利が改易となり沼田藩が取り潰されると下川田村で隠棲し、ここで加沢記を著して後世へと伝えた。戦国時代から百年近い時代の隔たりがあり細かな部分での誤謬はあるが、真田氏や上州の小土豪たちの姿を生き生きと書き記した名著である。
 下川田城そのものは中心部が宅地と墓地になり規模の大きな遺構は残されていない。地主の人に断りを入れれば空堀が残る主郭の見学ができるということだったが、あいにく誰もいなかったために内部まで見ることはできなかった。主郭を取り囲む帯曲輪伝いに歩くことができたのと、墓地がある曲輪の内部までは見ることができたので、それだけで十分に満足することができた。
JR上越線「沼田」下車 徒歩35分
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版・川田城跡案内板
2023/09/21