別 名
所在地 群馬県沼田市上川田町
築城者 発智景宗
築城年 南北朝時代
廃城年
現 状 宅地・農地・山林
遺 構 郭・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 南北朝時代に沼田景盛の三男である三郎景宗が発智氏を名乗り、弟の発智兵部為時が上川田城を築いたという。室町時代初期までの沼田氏の居城は荘田城であり、拠点を中心として川田氏、発智氏らがそれぞれ支城を構えて領地を守っていたことが見て取れる。やがて沼田氏は小沢城を築いて居城を移すが、上川田城は下川田城とともに支城として存続していた。
 天正8年(1580)に発智図書介為信は沼田へ進出した真田昌幸に属して白井城の長尾憲景と交戦し、天正13年(1585)に北条氏直が沼田へ侵攻すると、為信と弟の左衛門が迎撃戦に参戦した。このように上川田城は沼田城を奪取した真田氏の支配下に置かれていたが、廃城時期についてはわかっていない。
上川田城 主郭 空堀
東光寺 発智兵部左金吾平為時の墓 上川田城からの眺望
 沼田市の城館探訪も終わりに近づき、最後は利根川を渡って対岸の川田地区へ足を踏み入れた。沼田城の周辺はすっかり近代的な建物が建ち並び、高台の住宅地と化しているが、利根川を渡るとまだ農村風景が広がっている。
 利根川に架かる地蔵橋を渡り東光寺を目指した。ここには上川田城を築いた発智為時の宝篋印塔が残る。北朝年号である応安2年(1369)の刻銘が残る逆修塔で沼田市の文化財に指定されている。東光寺は高台にあり城郭を築くのに適した地形であるが、上川田城はここよりも東へ下った場所にある。もっとも東光寺一帯も城域に含まれていた可能性は十分にあると思う。
 上川田城は鉤型に屈曲した道に沿って曲輪が並ぶ構造であるが、城内は宅地と農地が建ち並び隅々までは歩きづらい雰囲気だった。道沿いから主郭と二の郭を分ける空堀を確認することができたが、それ以外はまだ夏草に覆われていた。台地の東端に少しだけ踏み込んでみたものの、薄暗い木立と藪蚊に遮られたために断念した。南へ坂を下ると広く落ち窪んだ地形があり空堀なのかもしれない。ひと通り散策したあとは再び東光寺へ戻り、発智為時の墓を訪ねてみたが、ここからはやや曇っていたものの沼田城がよく見えた。
JR上越線「沼田」下車 徒歩60分
日本城郭大系/新人物往来社
2023/09/21