別 名
所在地 群馬県利根郡みなかみ町下津
築城者 真田昌幸
築城年 天正年間(1573〜92)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 富士浅間砦は名胡桃城の砦として真田昌幸が築いた。天正10年(1582)に武田氏が滅び、織田信長が本能寺の変で横死するという大事件が相次ぎ、その余波は関東地方の勢力図をも大きく塗り替えた。
 武田勝頼が滅ぶと真田昌幸は北条氏と上杉氏という大勢力に挟まれ、さらには徳川家康とも渡り合いながら独立への道を模索した。小豪族の悲哀を嫌になるほど味わったことだろうが、後世に軍記を読む我々にとってはそれがとても魅力的に映る。昌幸の父幸隆の頃から真田氏は吾妻方面への版図拡大を続けていたが、昌幸は沼田への侵攻を繰り返し、大勢力である北条氏とのせめぎ合いを続けながらも沼田領へ次々と楔を打ち込んでいった。名胡桃城を見下ろす富士浅間砦もそういった過程の中で取り立てられた砦であり、小規模ながらも複数の曲輪と堀切を備えている。
 標高600メートルを超える荷鞍山が富士浅間砦の築かれた山である。単純に富士山とも呼ばれることもあるらしい。沼田方面へ出かけるときにいつも見える山であり、その存在はいつも気になっていた。
 この日はまだ残暑の残る9月で雨上がりということも重なり登ることはしなかったが、しっかりとした登山道があり、山頂を中心にそれなりに見応えのある遺構が残されている。沼田へはこれからもまだ訪れる機会があると思うので、そのうちに富士浅間砦へも登って名胡桃城を見下ろしてみたいものだと思う。
JR上越線「後閑」下車 徒歩1時間30分
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版
2023/09/21