| 
        
          
            |  |  
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 群馬県利根郡みなかみ町政所 |  
                        | 築城者 | − |  
                        | 築城年 | − |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 宅地・農地 |  
                        | 遺 構 | − |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  |  
            |  |  
            | 双松館の歴史についてはまったく不明である。一帯は政所という地名であり、付近には政所沢口遺跡があり、弥生時代から平安時代にかけての集落と中世居館跡が確認されている。製鉄炉もあったことから、発達した営みが行われていたことは確かなのだろう。 |  
            |  |  
            | 県道61号線に沿って南下する途中、文化財地図に記された城館跡を片っ端から訪ねてみた。そのほとんどが跡形もなく、はたして場所も正確なのだろうか不安になるような遺跡ばかりであった。双松館もそれは同じで饅頭屋と老人介護施設に挟まれた一画がその跡らしいが、それらしさを感じさせるものは皆無だった。 |  
            |  |  
            | 
              
                
                  |  | JR上越線「後閑」下車 徒歩20分 |  |  |  
            | 
              
                
                  |  | Webサイト/マッピングぐんま |  |  |  
            | 
              
                
                  |  | 2023/09/21 |  |  |  
            |  |  |