別 名
所在地 群馬県利根郡みなかみ町後閑
築城者 後閑祐房
築城年 南北朝時代
廃城年
現 状 宅地・農地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 みなかみ町指定史跡
評 価
 南北朝時代の初期に後閑次郎祐房がこの土地に構えた居館である。後閑氏は新田氏に連なる清和源氏の流れを汲む一族であるが、その故郷は現在の安中市であり、利根郡へ入植した理由についてはわからない。
 この系統の後閑氏は戦国時代まで連綿として続き、天文23年(1554)に後閑民部泰良は奥利根の湯檜曽で没した。文禄元年(1592)に泰良の父茂作郎が没したため後閑氏の血脈は絶え、娘婿の増田正雲斎が後閑氏の遺領を相続したと伝える。
後閑館 土塁と標柱 案内板
増田堂 増田堂の石塔 土塁
土塁 西側の石垣 虎口
 沼田市内の城館をいくつか訪ねているうちにみなかみ町へと入っていた。ここまで来ると上州の最北端であり、その向こうは越後である。沼田へは何度か来ているが、沼田城とその周辺の城郭以外を訪ねるのは初めてだったので新鮮に感じた。みなかみ町に至っては小川城と名胡桃城に訪れて以来だから実に15年ぶりとなった。
 あらかじめ印をつけておいた城館跡を次から次へと訪ねたのだが、後閑館については予備知識もなく、それらしい雰囲気が味わえたらそれで良いと考えていた。路上に車を停めて集落内の細い道を進むと意外なことに案内板があり、北側には重厚な土塁が残っていた。土塁は東へ伸びて内小山砦へと連結し、西へ伸びる土塁はそのまま南へと伸びて近世の石垣で被覆されている。
 ここまで遺構がよく残っているとは知らなかったので、どうしても興奮を抑えきれなくなり足早にかつじっくりとあちらこちらの遺構を見て回った。古い墓石や石塔などいろいろな発見もあって実に楽しい城館探訪となった。
JR上越線「後閑」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・後閑館跡案内板
2023/09/21