別 名
所在地 群馬県邑楽郡板倉町海老瀬
築城者 海老瀬秀兼
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 板倉町文化財資料館・頼母子薬師堂
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 海老瀬氏は藤原姓足利氏の末裔とされ、足利俊綱の血脈を受け継ぐ下野藤岡城主の富士氏を祖とする氏族である。富士氏は後に藤岡氏を名乗ったが、藤岡忠行が海老瀬に居住して海老瀬大膳大夫と称したとされる。
 戦国時代は海老瀬秀兼が館林城主長尾顕長に仕えて海老瀬城を築いたが、主人の顕長は北条氏に幽閉されてしまい、居城の館林城も奪われている。それから後に海老瀬一族がどのような行動を取ったのかは不明だが、北条氏にそのまま従属するようになったと思われる。
海老瀬城 主郭 頼母子薬師堂 土塁
天然記念物のシダレザクラ 二の郭 1960年代の海老瀬城
 群馬県の城郭はこれまでに数えきれないほど訪ねており、吾妻渓谷や三波川流域の山深い地域の山城を除けば、ほとんどの地域を訪ね歩いている。逆に関東平野に含まれる館林市や邑楽郡あたりはずいぶん昔に行ったきりで、それほど魅力的な城郭がないこともあって、ほとんど足を運ぶことがなkった。板倉町に至っては今回が初めての探訪となる。
 板倉東洋大前駅から歩いて10分ほどの場所に少し高台となった一帯があるが、このあたりが海老瀬城である。縄張り図面を見たことがないので個人的な主観になるが、台地の南端にあたる頼母子薬師堂が主郭で、給水タンクと板倉町文化財資料館及び公民館が建ち並ぶ広々とした場所が二の郭に該当するのではないかと思う。堀切と思われる道路の北側は民家となっているが、台地の北端は鬱蒼とした樹林に覆われた高台となっており、ここも城域に含まれると想像する。
 板倉町の天然記念物であるシダレザクラには石碑と案内板が設置されているが、海老瀬城を指し示すものは何もなかった。主郭の縁に土塁の痕跡が見られ、文化財資料館の庭に土塁と思いたくなるような土の盛り上がりが残る。城跡の中心部に文化財資料館があるので、海老瀬城のことを尋ねてみたかったが、訪れる時間帯が早すぎて開館していなかった。
東武日光線「板倉東洋大前」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2023/09/29