別 名
所在地 群馬県邑楽郡板倉町海老瀬
築城者 海老瀬忠行
築城年 室町時代
廃城年
現 状 農地・宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 藤姓足利氏の末裔で富士氏から分かれた海老瀬氏の居館跡であり、海老瀬大膳大夫忠行がここに居住したとされる。時代の変遷とともに海老瀬寄居から南へと城域は拡張されていったようで、北に海老瀬寄居があり、海老瀬館、海老瀬城が南へ連なる。寄居という名からも海老瀬城が築かれた後は海老瀬一族とその家臣が寄り集まる場所として存続していたのだろう。
海老瀬寄居 土塁 渡良瀬遊水地
 はじめて板倉町の城館探訪をしたのだが、早朝にもかかわらず陽射しが強く、予定していた板倉城などはあきらめて、海老瀬氏に関連する城館のみを訪ね歩いた。さすがに熱中症になるほどの暑さではなかったが、板倉東洋大前駅から板倉城までを歩くと往復で2時間はかかるので、あまり無理はしないようにした。
 海老瀬城から海老瀬館を訪ねたあとは北端の海老瀬寄居に向かった。これまでもほとんど遺構らしいものはなかったが、海老瀬寄居も南側に土塁が残るほかは何もなかった。せめて案内板や標柱でもあれば達成感も得られるのだが、板倉町の観光案内地図を見ても城館跡はひとつも取り上げられていない。
 海老瀬寄居を見終えたあとは板倉東洋大前駅へは戻らず、渡良瀬遊水地まで足を延ばしてみた。もっと湿地のような風景を想像していたが、小ぎれいな湖沼といった感じであった。有名な足尾銅山の鉱毒事件を機に造られた日本最大の遊水池であるが、自分が見たのはごく一部でありさすがに雄大な人工池であるものだと思った。しばらく遊水地の風景を楽しんだあとは駅へ戻り家路についた。
東武日光線「板倉東洋大前」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2023/09/29