別 名 駒形砦
所在地 群馬県藤岡市中大塚
築城者 小林重義
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地・千手寺
遺 構 郭・石積・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 藤岡市指定史跡
評 価
 中大塚城は秩父党高山氏の流れを汲む小林氏が築いた城とされる。南北朝時代の建武元年(1344)には小林氏が大塚郷の地頭を務めていたことがわかっており、鎌倉時代にはその一族がそれぞれの居城を構えていたものと思われる。また藤岡市史では藤岡市小林の構えた居館から小林氏が中大塚城へ移り住んだのは、戦国時代の(1532〜55)以前のことではないかと考察している。
中大塚城 標柱 南側の土塁と空堀
南側の土塁と空堀 南側の土塁と空堀 南側の土塁と空堀
千手寺 西側の土塁 西側の土塁
西側の空堀 西側の空堀 北側の空堀
 厳しい残暑も10月に入ると落ち着き、朝は少し肌寒く感じる季節となった。天気も快晴の予報であり二日間の連休初日となれば、もう居ても立っても居られなくなり、始発に乗って出かけることにした。上州へ出かけるときは大宮から高崎線を使うことが多いが、この日は少し変化を求めて小川町から久しぶりに八高線を利用した。
 八高線も自分が学生の頃とはカラーリングも様変わりしたが、田園地帯をのんびりと走る姿は昔のままである。当時はオレンジ色の気動車で冬に乗ると座席が暖かいというより熱く感じるぐらい暖房が効いていた。小川町では座ることができたが、降車駅の群馬藤岡ではたくさんの学生が乗り込んできた。
 最初に訪ねる場所をどこにすべきか少し迷い、大神宮砦から上大塚城を経由しようかとも考えたが、結構な遠回りになるのと陽射しはまだまだ強いことを考えると、遺構が少ない城館は次回の楽しみとしていきなり気分が高まるような城館からと思い、中大塚城から回ることにした。群馬藤岡から徒歩でおおよそ30分ちょっとで中大塚城に到着したが、令和の時代に入り史跡指定を受けたおかげで標柱と案内板が設置されている。
 案内板の図面には東曲輪と西曲輪が描かれているが、千手寺と東側の民家から道路を挟んで南側も城域に該当するように思う。まだ草が生い茂り空堀はあまり良い状態で撮影できなかったが、土塁も空堀もなかなか見事なものである。近世に積まれたと思われる石積は草に覆われて見ることが叶わなかったものの、最初に訪ねた城館としては十分に満足できるもので幸先の良いスタートとなった。
 最初の訪問から1ヶ月ちょっとが過ぎて再び中大塚城を訪ねる機会を得た。友人にこの遺構を見せたくて再訪したのだが、ちょうど地主さんが庭で落ち葉掃きと焚き火をしている最中だった。邸内から堀を見学したいことを伝えると快く許可してくれて。この見事な遺構には友人も満足してくれた様子であり、案内した身としては鼻高々であった。
JR八高線「群馬藤岡」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・藤岡市史/藤岡市教育委員会・中大塚城跡案内板
2023/10/02・2023/11/09