別 名
所在地 群馬県藤岡市下大塚
築城者
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 下大塚城は藤岡市史に収録されている城郭であるが、その歴史については不明である。大塚郷は鎌倉時代から秩父党高山氏の一族である小林氏の支配下に置かれていたことから、下大塚城も枝分かれした小林氏の一族か家臣による築城ではないかと思う。その範囲と土塁や空堀の規模は小林氏の居城とされる中大塚城とおおよそ同じ程度である。
下大塚城 南側の空堀 南西隅の空堀
西側の空堀 西側の空堀 北西隅の土塁と空堀
北西隅の土塁と空堀 井戸 1960年代の下大塚城
 中大塚城から北上して下大塚地区に入った。途中で振り返ると一郷山城の模擬天守が青空に映えていた。その手前に連なる山はおそらく三ツ山城のある山塊であろう。まだ若かった頃に仲間たちと息も絶え絶えになりながら登った山城である。あの頃のことを思い出すと今も気持ちが当時にタイムスリップするような感じがする。群馬県の山々を見ていると当時の思い出が甦り本当に懐かしい。
 下大塚地区の集会所がある一画が下大塚城である。おおよその城域は航空写真を見ても割り出せるが、遺構が残るのは西側のみとなっている。塀もない民家の敷地となっているので、なるべく家屋が写らないように気を遣って撮影したつもりだが、どうしても写り込んでしまう。堀底は雑草も少なくてとても見栄えが良い状態である。北西隅にはひと際大きな土塁が残り、櫓台か社が祀られていたのかもしれない。集会所の北側は削られて低くなっているが土塁の名残りであろう。
 最初の訪問から1ヶ月ちょっとが過ぎて再び下大塚城を再訪する機会があった。友人と藤岡市内の城館を訪ねたときに、自分が以前に訪れて雰囲気の良さを感じた城館を案内したときのことである。ちょうど地主さんが堀底を整備されていたが、自分たちが見学に来たことを伝えると邸内に招き入れてくれた。
 いろいろと話を伺うことができたが、今は空堀だが昔は満々と水を湛えた水堀であったことや、大手口には門があり堀には跳ね橋が架かっていたと聞かされていたという。とても貴重な話ばかりだったが、自身が火の見櫓に上がって撮影した昭和39年の下大塚城の写真まで見せてもらうことができた。そのおかげで自分たちは市史にも書かれていないことまで伝えることができる。本当にかけがえのない時間を過ごすことができたと思う。
JR八高線「群馬藤岡」下車 徒歩40分
藤岡市史/藤岡市教育委員会
2023/10/02・2023/11/09