|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 群馬県藤岡市森 |  
                        | 築城者 | 小林氏 |  
                        | 築城年 | − |  
                        | 廃城年 | 天正18年(1590) |  
                        | 現 状 | 宅地 |  
                        | 遺 構 | 土塁・空堀 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 森東城は小林氏が拠った方形の平城であるが、築城年代についてはわからない。戦国時代半ばまでは関東管領上杉氏に仕えた小林氏の居城であったが、河越夜戦で上杉憲政が越後へ逃亡した後は、主家の高山氏と同様に小林氏も北条氏の被官となったらしい。 森東城の鬼門に祀られている飯玉神社は、北条氏の家臣針谷対馬が再興したと伝えられているので、天正年間(1573〜92)には針谷氏が森東城に入ったことが予想される。天正18年(1590)の北条氏の滅亡により森東城をはじめとする周辺の諸城も廃城とされたのだろう。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 西側の土塁 |  | 西側の空堀 |  | 西側の空堀 |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 西側の土塁 |  | 南側の土塁 |  | 南側の土塁 |  | 
          
            |  | 
          
            | 群馬藤岡駅を起点としたこの日の城館探訪は反時計回りに藤岡市内を歩き回り、最後は終点となる北藤岡駅へと向かいつつ、途中にある城館跡に片っ端から立ち寄った。最後に訪ねたのが森東城である。 ここまでの道中は立派な遺構を残す城もあれば、草原や宅地となって一片の痕跡すら残していない城もあった。10城を超える城館を訪ねて少し飽きてきたところに現れたのが、森東城の見事な遺構だった。うつらうつらしていたところを叩き起こされたかのような感覚になり、ややもすれば沈滞していた気持ちが一気に跳ね上がった。
 平城というよりも方形居館という規模であり、東側は早くから失われた様子だが、西側の土塁と空堀を中心とした遺構はとても見事である。まだ秋口ではあったが、堀底の草も意外なほどきれいに手入れされており、せっかくの遺構が雑草に埋もれて見られないということもない。所々で土が剥き出している土塁も迫力感じさせるものだった。こうして藤岡市内北部の平城を中心とした探訪は幕を閉じた。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | JR八高線「北藤岡」下車 徒歩10分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 日本城郭大系/新人物往来社・藤岡市史/藤岡市教育委員会 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2023/10/02 |  |  | 
          
            |  |