別 名
所在地 群馬県高崎市倉賀野町
築城者
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地・農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 文字通り倉賀野城の東に築かれた支城のひとつである。長賀寺山古墳が中心部にあり、明治時代に廃寺になるまでは長賀寺がこの地にあった。この寺に保存されていた鎌倉時代の石仏は、廃寺になるにあたって養報寺へ移された。
 堀を廻らせた単郭の城だったようで、その縄張りは現在の地割とほとんど変わらない。堀跡は1960年代の航空写真で確認することができるが、小さな城には似合わない幅の広い堀である。
 倉賀野城の支城のひとつである倉賀野東城は、ほとんどその痕跡を留めてはおらず、真新しい住宅と一部が農地となっていた。北側には古めかしい文化住宅が建ち並んでいたが、いずれはここも建て替えられてしまうのだろう。
 住宅街の撮影をするのは気が引けるものである。ほとんど間違いなく不審者と見られているに違いない。さっさと撮影して立ち去るのだが、狭い道路なのに車がひっきりなしに通って行った。次の目的地へ向かって歩き出すと、倉賀野東城の鬼門にあたる方角に倉賀野城主であった金井秀景が信濃から勧請した諏訪神社がある。仕方がないのでそちらを撮影しておいた。帰宅してから気づいたのだが、住宅の建ち並ぶ真ん中に長賀寺山古墳は今も保存されている。
JR高崎線「倉賀野」下車 徒歩10分
高崎市史 資料編
2023/10/26