別 名
所在地 群馬県高崎市矢中町
築城者 大澤定吉
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 農地・墓地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代の和田城主である和田業繁に仕え、矢中七騎と呼ばれた武士団の一人に名を連ねる大澤備後守定吉の屋敷跡とされる。このあたりにはいくつかの中世土豪屋敷が入り組んでおり、同じ矢中七騎の松本九郎兵衛屋敷とほとんど重なり合うようにひしめいている。
 天正3年(1575)の長篠の戦いに従軍した和田業繁は、武田勝頼の命により君ヶ臥床砦を死守していたが、酒井忠次の奇襲により手傷を負い撤退した。この退却戦における矢中七騎の活躍は目覚ましいものがあったという。屋敷跡の碑文によれば定吉は、天正19年(1591)に駿河三枚橋での合戦で討死したとあるが、すでに豊臣秀吉が小田原の役で北条氏を滅ぼした翌年のことで、三枚橋で合戦が行われたという記録はないので、それはまた別の合戦のときのことか、あるいは主家の和田氏が北条氏に従い没落した後、定吉は沼津へ落ち延びて亡くなったのかもしれない。
大澤家墓所 大澤家墓所の持仏堂 大澤備後守定吉の墓
 大澤氏の屋敷跡は遺構こそ残らないものの、位置がやや異なるようだが立派な石碑があり、さらに言えば大澤一族の墓地が今も大切に守られており、少なからず感銘を受けた。この日は高崎市街の中でも倉賀野駅の北方に点在する土豪屋敷を訪ねたが、石碑が建っていたのは大澤氏の屋敷跡だったと思う。
 この一画には大澤備後守の他に松本九郎兵衛、下村北屋敷が隣り合わせで並び、さらに西には矢中新左衛門、栗原内記の屋敷が軒を連ねている。いざ陣触れがあったときには、ここから武士たちが何人かの郎党を従えて和田城へ馳せ参じた様子を想像すると、胸が高鳴るような気持ちになれた。
JR高崎線「倉賀野」下車 徒歩20分
大澤備後守定吉屋敷石碑・高崎市史 資料編
2023/10/26