|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市柴崎町 |
築城者 |
桜井与左衛門 |
築城年 |
文明6年(1474) |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
進雄神社と光明寺という2つの土豪屋敷との中間に位置するのが柴崎桜井屋敷である。高崎市史によると文明6年(1474)に桜井与左衛門が構えた屋敷としている。東西50メートル、南北60メートルほどの水堀と土塁で囲まれた主郭は現在も桜井氏が居住されており、南西には虚空蔵尊を守り本尊とする桜井氏の持仏堂が隣接し、ここも小さな曲輪を形成している。
長野県東御市の桜井氏は滋野氏出身であり、山梨県の桜井氏は甲斐源氏武田氏の一族であるが、群馬県高崎市の桜井氏についての出自はわからなかった。柴崎西浦屋敷は元々が高井氏の屋敷であったのを、桜井氏が譲り受けて居住している。高井屋敷を含めた位置関係から考察すると高井氏の血縁か、進雄神社の神人に連なる一族ではないかと思う。 |
|
|
|
|
|
|
柴崎桜井屋敷 |
|
持仏堂 |
|
東側の水堀 |
|
|
|
|
|
|
南側の水堀 |
|
南側の水堀と土塁 |
|
1980年代の柴崎桜井屋敷 |
|
|
20年ぶりとなった進雄神社で高井屋敷の遺構をゆっくりと見学した。社務所の裏にベンチと喫煙所があったので、腰を降ろしてここまでの旅程を振り返りつつ、煙草を一服しながら足の疲れを癒した。
このあたりまで来るとまだ農村風景が残っていたり、高い建物がほとんどないので落ち着くし、何よりも観光地ではないので外国人による喧噪から逃れられるのが嬉しい。昔はどこへ行くにもこんな雰囲気の街ばかりだったが、今はどこへ旅しても大声で喚きながら歩き回る外国人ばかりで辟易し、あまり観光地へは出かけなくなった。
高井屋敷から東へ移動して柴崎桜井屋敷へと着いた。図面を見ると小さな方形居館だが堀が四周しているのがわかる。堀の断片でも残っていたら良いと思いながら、持仏堂の虚空蔵尊を見学した。墓石は当然ながら桜井氏の名が刻まれている。古い墓石はないかと探してみたが、宝篋印塔や五輪塔は見つからなかった。よそ様の墓所なのでずかずか歩き回るのも憚られたので持仏堂の裏へ回ってみると、驚くほど見事な水堀が残っていた。
まさかこれだけの規模を持つ水堀が残っているとは思わなかった。せいぜい用水路程度のものと予想していたが、一見すると小川のような幅の美しい水堀だった。桜井家の庭先には土塁も残されている。私有地なので中まで入るわけにもいかず、写真撮影も水堀を中心として家屋があまり写らないように心がけたが、この日に訪ねた城館跡の中でも上位に位置づけられる見事な中世土豪屋敷だった。 |
|
|
JR高崎線・八高線「倉賀野」下車 徒歩40分 |
|
|
|
高崎市史 資料編 |
|
|
|
2023/10/26 |
|
|
|