 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
群馬県高崎市柴崎町 |
| 築城者 |
− |
| 築城年 |
室町時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
光明寺 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 柴崎町には7箇所の環濠屋敷が存在したと伝わり、光明寺がそのひとつではないかと高崎市史では考察している。屋敷の主については不明であり、光明寺の境内を散策しても土豪屋敷との関連を示すような由緒書などはなかったが、高井氏や桜井氏との繋がりを持つ地侍の屋敷が存在していたと思われる。 |
 |
柴崎地区の土豪屋敷を廻る時間はとても楽しいものとなった。高井屋敷は20年ぶりの再訪だったが、前回とは違ってゆっくりと散策しながら遺構を楽しめたし、西浦屋敷と桜井屋敷では予想を遥かに上回る遺構と対面することができた。ある程度の事前知識は必要だと思うが、それは山城に登るときのことであり、平地の居館などは何も頭に入れておかないほうが、現地を訪ねたときの喜びが大きいことがよくある。
さらに東へ向かい光明寺屋敷を訪ねた。文字通り光明寺の境内となっている。かつては堀が存在していたらしいが、今は特筆されるような遺構は見当たらない。境内は清潔感があり青空をバックにした本堂の瓦屋根がとてもきれいだった。 |
 |
 |
JR高崎線・八高線「倉賀野」下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
高崎市史 資料編 |
|
|
 |
2023/10/26 |
|
|
|
|