別 名
所在地 群馬県高崎市柴崎町
築城者 田口吉真
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大下屋敷は戦国時代の屋敷跡で田口吉真という武士の屋敷と伝えている。井野川の氾濫原に浮き上がるような小高い土地を利用した構えの屋敷である。付近は圃場整備のために昔と比較するとかなり風景が変わってしまったようだが、ここだけは往時の姿を留めている。
 東西80メートル、南北100メートルほどの長方形の区画であるが、外郭の存在があった可能性を高崎市史では示唆している。山崎一氏は大下屋敷について、北西角に櫓台を配置して北側の虎口と西側への援護を想定した鉄砲を意識した備えとしている。
大下屋敷 虎口の土塁 1970年代の大下屋敷
 柴崎地区は優れた遺構を残す土豪屋敷が多く点在しているが、東へ歩くにつれてだんだんと遺構が残らない城館跡が増えて退屈してきた。ここから元島名地区へ移動するつもりでいたが、少しだけ南下して大下屋敷に立ち寄ることにした。遠目に眺めると屋敷森に囲まれた、いかにも旧家という風景が見えてきた。
 屋敷の門へ続く道沿いから垣根の切れ目に見える見事な土塁が目に入った。これが往時の虎口のようで、その土塁の断面は3メートルを優に超える見事な規模である。これだけでも気持ちが一気に高揚したが、民家の敷地外から見ることができる遺構はこれだけである。図面によれば垣根に隠された奥に土塁が続き、櫓台と堀が残っていることがわかるのだが、とりあえずはこれだけで満足できたので立ち去ることにした。
JR高崎線・八高線「倉賀野」下車 徒歩40分
高崎市史 資料編
2023/10/26