別 名
所在地 群馬県高崎市下大類町
築城者
築城年 室町時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大類寄居はこの土地の地侍が外敵が攻め寄せたときに集まった、地域防衛のための砦である。北西には大類氏の居城であった大類城があるが、両者の関係については特に密接なものではなかったのではないかと思う。
 寄居と呼ばれる地名は関東地方に多いが、その多くは関東管領上杉氏の被官が構えた支城によく見られるようで、確かに上州北部の利根川流域にかけては寄居と呼ばれた小さな城砦がいくつもあるが、高崎市内で寄居と呼ばれていたのは大類寄居だけということである。
長野堰 八雲神社 1960年代の大類寄居
 大類寄居に立ち寄ったときには10時半近かった。倉賀野駅を出発したのが7時半ぐらいなので、3時間ほど歩き続けたことになる。さすがに足は棒のようになり、疲労困憊の色は隠せなかったが、せっかくここまで来たのだから元島名城は見ておきたいという一念で、道中にある大類寄居へとたどり着いた。
 1960年代の航空写真ではまだはっきりと外郭と主郭が残っているが、1970年代になると少しずつその輪郭が失われている。主郭に建つ旧家の廻りにはまだ堀の痕跡は残るようだが、私道の突き当りまで進まねばならないため近づくことはしなかった。
 わずかながらも大類寄居の痕跡を残すのは、西側に流れる長野堰と北側に残る諏訪堰と呼ばれる外郭を形成した水堀である。外郭が張り出したあたりに建つ八雲神社の小さな社もまた大類寄居を長年に亘り見守り続けた遺構と呼んでも差し支えない。あとはせいぜい外郭東側に堀の痕跡が見い出せる程度だった。
JR高崎線・八高線「倉賀野」下車 徒歩40分
高崎市史 資料編
2023/10/26