|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市中大類町 |
築城者 |
高井氏 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地・墓地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
降照屋敷は室町時代に築かれた高井氏の屋敷であり、西側には今も邸宅があり、東側が墓地となっている。一貫堀川を天然の水堀として南側には空堀らしい低い地形が存在する。坂を上がると曲輪が配置されているが、この細い坂道は堀切と思われる。
高井氏は進雄神社の神人であるが、中世には社領を守るために武装し、戦国時代には武田氏に従っていたことが、同家に伝わる高井家文書で確認されている。降照屋敷は戦国時代よりも古い時代に構えられた高井氏の屋敷とされるが、その根拠についてはわからない。 |
|
|
|
|
|
|
降照屋敷 |
|
土塁 |
|
空堀 |
|
|
|
|
|
|
土塁と空堀 |
|
空堀 |
|
東側の曲輪 |
|
|
倉賀野駅から北上を続けて元島名集落を目指す途中に立ち寄ったのが降照屋敷だった。ストリートビューで偶然にここに残る土塁が目に入り、居ても立っても居られなくなり出かけた次第である。つまり今回の主眼はこの屋敷跡ということである。
現地で目の当たりにする遺構は想像していたよりもずっと素晴らしいものだった。忽然と現れた土塁には驚かされたし、東側の曲輪にも土塁の痕跡と空堀が確認できる。あまりにも嬉しくなり声を出してしまったが、ちょうど地主の方が来られたので、高崎市史のコピーを見せたところ納得されたようだった。市の方ですかと尋ねられたが、そうではないことを伝えた。以前にも何度か城館の踏査をしていたときにそういった質問をされたことがある。結局は単なる物好きと思われたのだろう。
しかしながらこれだけ見事な遺構を記録しないわけにもいかない。ましてや群馬県は行政の意向もあってか、物凄い速度で土地の破壊が進んでいる。平地の城館はもちろんだが、山城ですらも切り崩されて太陽光パネルの餌食になっている場所が多い。誰も訪れないような山城に林道を建設されたときは疑ったほうが良い。少しでもこれらの中世城館を破壊される前に記録しておきたいという一念で、これからも自分は城館探訪を続けるつもりでいる。 |
|
|
JR高崎線・八高線「倉賀野」下車 徒歩50分 |
|
|
|
高崎市史 資料編 |
|
|
|
2023/10/26 |
|
|
|