別 名 元島名内出
所在地 群馬県高崎市元島名町
築城者 阿久澤氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 元島名砦は元島名城の南東に構えられた砦であり、戦国時代に阿久澤氏が拠ったという。元島名城は永禄年間(1558〜70)に武田氏に属した長井豊前政実の支配下にあったが、天正10年(1582)に武田勝頼が滅び、織田信長が本能寺の変で横死すると、北条氏に従っていた神梅城の阿久澤能登守宗成の攻撃で落城し、長井信実は上杉景勝を頼って越後へ去った。
 阿久澤氏は島名城ではなく支城が存在したと思われる元島名の中内出を居城とした。天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅ぶと、阿久澤氏は故郷の黒保根村で帰農したが、一族の中には徳川家康に召し出されて幕臣となった。
井野川と元島名砦 土塁と空堀 土塁と空堀
北側の土塁 西側の堀跡 東側の堀跡
 この日は倉賀野駅から延々と歩いて井野川を渡って元島名の集落まで到達した。出かける前から降照屋敷と元島名城は訪ねる予定だったので、とりあえずは当初の予定を消化することができた。ここまでの道のりは遠かったが、帰路はそれほど遠くは感じなかった。
 元島名砦はいかにも旧家という感じの豪邸が建っている。聞くところによるとこの広大な邸宅も今では無人ということらしい。そうは言っても中へ入るわけにもいかないので、外周を廻って遺構を見学したのだが、いきなり巨大な土塁と空堀の出現に肝を抜かれた。この日は20箇所以上の城館を訪ね歩いたが、どれも小規模な環濠屋敷がほとんどであり、立派な水堀は見られたが土塁はささやかなものだった。元島名砦の土塁はおそらくこの日に見た中で最大の規模だったと思う。
 堀はほとんどが埋め立てられ、その痕跡をたどりながら歩くだけとなったが、道路がそのまま往時の堀幅と考えて良いかと思う。このあとに訪れる予定だった元島名城は遺構がほとんど残っていないだけに、実質的にはこの日の行動の中で最後のまとまった城郭ということになるので、外周だけではあっても丁寧に時間をかけて見て歩いた。
JR高崎線・八高線「倉賀野」下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社・高崎市史 資料編
2023/10/26