別 名 島名城
所在地 群馬県高崎市元島名町
築城者 長井政実
築城年 天正元年(1573)
廃城年 天正10年(1582)
現 状 宅地・農地
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 元島名城は戦国時代に武田氏の配下にあった長井豊前守政実が築いた城である。元島名城が築かれる以前に児玉党出身の島名伊豆守が城を築いていたというが、おそらくそれは桜屋敷と呼ばれている環濠屋敷を指すと思われ、政実はそれらを取り込むようにして元島名城を築いたと見られる。
 政実は関東管領上杉氏の家宰足利長尾氏の被官で上州浄法寺の領主である。戦国時代の関東は北条氏の侵食に加えて上杉謙信、武田信玄の侵攻があり、小領主たちの帰趨は草木が風に靡くが如くだった。政実も謙信の関東出馬に従ったが、謙信が関東を去ると北条氏の傘下に入り御嶽城主となったが、元亀元年(1570)に武田氏に降伏し御嶽城主の地位を安堵された。翌年には武田氏と北条氏が講和を結び、政実は御嶽城を北条氏に割譲することとなり、信玄没後の天正元年(1573)に武田勝頼によって玉村郷などで5千貫の所領を与えられた。高崎市史では武田方として忍と深谷へ進出した永禄13年(1570)の築城としているが、御嶽城を接収された後に元島名城を築いたと思う。
 いずれにしても政実の元島名城での在城期間は短く、天正10年(1582)に武田氏が滅んだ後、長井信実は北条氏と争った結果、越後へ逃れたために元島名城は廃城となり、その後に使用された形跡はない。 
元島名城 水堀 堀跡
眼聖寺東側の堀跡 主郭と二の郭の現況 1970年代の元島名城
 倉賀野駅から長駆して高崎市内の城館を訪ね歩いたが、その最後の訪問となったのが元島名城である。遺構はほとんど失われており、昭和40年代には農地化のためにその地形も大きく変貌している。そのことは承知の上で訪ねてみたい城だった。
 井野川を渡り元島名砦を訪ねたが、ここは今もなお巨大な土塁が残っていた。道路を隔てた西側が元島名城の城域だが、南側は住宅がびっしりと建ち並んでいた。曲がり角を折れて墓が並ぶ小径を歩いたが、図面と照合すると堀跡を歩いていることがわかった。眼聖寺も城内に入るが、ここに土塁と堀の痕跡が認められる。中心部は圃場整備によってまったくと言ってよいほどその痕跡は失われていた。農作業中の人に尋ねてみても元島名城のことは知っていたものの、地元の人しか知りえないような遺構の情報などはなかった。
 こうして長い長い旅路は終わったのだが、ほとんど遺構は皆無であった元島名城でもそれなりに達成感は感じられた。せめて案内板か上毛かるたでもあれば少しでも気分が変わるのだが、堀の痕跡をたどるだけでも楽しい時間だったと思う。
JR高崎線・八高線「倉賀野」下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社・高崎市史 資料編
2023/10/26