|
|
別 名 |
上屋敷 |
所在地 |
群馬県藤岡市鮎川 |
築城者 |
小林氏 |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
郭・土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
鮎川城は関東管領山内上杉氏が拠点とした平井城の支城として、秩父党高山氏の流れを汲む小林氏による築城とされるが、小林氏とその一族は藤岡市内に多くの城館を構えており、その編年は難しく鮎川城が築かれた年代も不詳となっている。
外郭は東西およそ250メートル、南北は200メートルの方形居館で、さらに一辺60メートル四方の内郭を有する。西側に鮎川が蛇行する地点があり、高さ2メートルほどの河岸段丘が形成されている。その歴史については不明な点が多いが、北条氏の滅亡による戦国時代の終焉とともに城郭としての役割を閉じたと思われる。 |
|
|
|
夕陽が傾く中、藤岡市の城館探訪を続けた。朝から何も食べていないため空腹に苛まれたが、付近に散らばる城館を訪ね歩くことのほうが優先だった。久しぶりに平井城へ立ち寄ったあとは、食事をする場所を探しつつ道中にある城館を訪ねたが、そのうちのひとつが鮎川城だった。
あまり紹介されている城ではなく事前知識はゼロに近い。訪れる前はそれなりに遺構が残っていれば良いぐらいにしか考えていなかったが、立派な屋敷森が見えたときに何となくだが、自分の中で期待値が跳ね上がった。最近は遠目に眺めて遺構の有無や程度がある程度感じられるようになっている。
あるとすればおそらくここだろうと目星をつけて南側の墓地から入ってみると、自分が想像していたよりも立派な土塁が残っていた。東西に伸びるその姿はとても雄々しいものである。堀は竹藪に埋もれていたが、この土塁を見られただけでも満足だった。もう少し時間をかけて一周してみたい思いに駆られたが、それはまたいつの日かにと思い鮎川城を立ち去った。 |
|
|
JR八高線「群馬藤岡」下車 徒歩60分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・藤岡市史/藤岡市教育委員会 |
|
|
|
2023/11/09 |
|
|
|