別 名
所在地 群馬県藤岡市三波川
築城者
築城年
廃城年
現 状 三波川東集会所・山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 枇杷尾根城は三波川流域に点在する中世城郭のひとつである。残念ながらその歴史は不明で城主にまつわる伝承もない。三波川を挟んだ対岸には真下城が聳えているが、枇杷尾根城は真下城から見下ろされる位置にあるので、その勢力下に置かれていた城と思う。真下城の根小屋は南麓にあったようだが、真下城とは里城のような位置関係にある。
枇杷尾根城 腰曲輪 貞和の板碑
主郭 腰曲輪 北尾根の曲輪
土塁 土塁 北尾根の曲輪
 念願であった三波川流域の山城に登ることができた。尾之窪城と諸松城の2つが体力的にも時間的にも限界だったが、それで十分だった。塩沢城は日没との戦いになってしまうためあきらめて、枇杷尾根城へと向かった。
 三波川東小学校の建設によって枇杷尾根城の遺構はほとんど消滅しているという。その小学校も廃校になって久しく、今では小さな校舎と校庭が暮れかかる秋の陽射しを受けていた。廃校になったのは昭和50年(1975)3月というから、自分がこれからまさに小学校へ新入学する直前のことである。それまでたくさんの児童だちが校庭を駆け回り、教室から賑やかな声が響いていたことを考えると、何だか胸に迫る思いがあった。思い出の学び舎が取り壊されることなく、今も地域の集会所として再利用されているのがせめてもの救いだろう。
 西日を浴びる校庭はとても美しい。ここが枇杷尾根城の主郭ということだった。その背後には整地されてはいるが、ひな壇のような曲輪が連なっていた。校舎の裏に祀られている神社があるが、これが枇杷尾根城の土塁である。落ち葉が積もった道路の脇に小さな曲輪があり、そこには貞和の板碑が仲良く並べられていた。背の低いとても小さな板碑だった。
 脇道は完全に倒木と藪で覆われているが、その先に堀切が残っているというので進んでみた。途中まで下ってはみたものの、まだ蜘蛛の巣も多くて進めるような状態ではないのであきらめた。真冬であれば確認が可能かもしれないが、倒木が多いので埋もれている可能性もある。これで枇杷尾根城の踏査は終わったが、廃校というのは何か独特の寂しさを感じる。自分も思い出多かった林間学校施設が廃校となったので訪ねたことがあるが、溢れる涙を抑えきれなかった。だが、ここで学んだ卒業生たちが元気でいる限り、三波川東小学校はずっと心の中に生き続けるのである。
JR高崎線「本庄」下車 朝日自動車バス「神泉総合支所」行で終点下車 徒歩50分
関東地方の中世城館/東洋書林・日本城郭大系/新人物往来社
2023/11/09