別 名
所在地 群馬県藤岡市三波川
築城者
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 尾之窪城は天慶年間(938〜946)に起きた平将門の乱を追討するために派遣された平貞盛が築いたという伝承がある。神流川を挟んだ対岸は武蔵国で城峯山が聳えているが、ここにも将門の伝承が残っている。秩父の他にも青梅や奥多摩には将門にまつわる伝承を残る場所がいくつかあるが、昔の人々の将門を殺したくないという判官贔屓のような感情が、人の往来が少ない山間部に将門の生存伝説を残したのだろう。
 戦国時代の西上州は関東管領上杉氏が潰えた後、北条氏と武田氏が激しく争った場所だが、山間部の土豪たちの去就というのは草木が風に靡くが如くであり、実際に土地の旧家には武田氏と北条氏、それらに仕えた武将たちが発給した古文書が残されている。
 結局のところ尾之窪城を築いた勢力はわからないのだが、気になるのは真下城との距離である。敵対勢力同士の城としては近距離に過ぎるように思えるし、ここで戦いが起きたという言い伝えもない。真下城は天文20年(1551)に北条氏によって攻略され、その後の歴史は不明となっている。尾之窪城は歴史が不明なことから土地に根ざした勢力ではなく、真下城が攻略された後に外部の勢力による築城という考え方もできると思う。
尾之窪城 登山道入口 登山道
北尾根の曲輪 北端の堀切 主郭北側の堀切
主郭北側の堀切 主郭 主郭南側の堀切
主郭南側の堀切 二の郭 二の郭 石積
二の郭 石積 二の郭南側の堀切 枇杷尾根城からの眺望
 三波川流域の山城はいつか登りたいと思っていた。ずっと昔に仲間に誘われて登る予定があったが、まだ幼かった娘が自分と一緒にいたいと泣いたために泣く泣く断念した思い出がある。思えば当時の自分は帰宅時間も遅く、急に夜勤に入ることもあって生活は不規則だった。当然のように予定も狂いっぱなしで小さな娘との約束を違えて一日中寝ていることも多かった。そんなこともあって早朝に仲間に断りに連絡を入れたところ快く了承してくれて、逆に気遣いまでしてもらった思い出がある。
 そんな苦い思い出もあってなかなか旧鬼石町の城跡は行けないでいたが、公共交通機関が脆弱であり、往路は何とかなっても帰りのルートが確保できない。せっかく訪問できても帰って来られない恐れがあった。遺構がとても良い状態であることを友人に話したところ、とても興味を示してくれたのでようやく訪問が叶うこととなった。
 地図で見るとみかん農園が目印となり、その付近までは車で乗りつけることが可能である。以前は林道で山頂まで登れたようだが、今は閉ざされているので、桜山へ訪れる観光客向けの駐車場に車を停めて林道を徒歩で登った。
 登山道はとても快適で疲れることもないが、気になったのは山頂まで電線が張られていることだった。山頂には太陽光パネルの基地が建設されており、尾之窪城までへ続く尾根も無残に削り取られていたことから、今後はますます基地が拡大してしまうのだろう。群馬県は為政者が推進派のためにあらゆる山が無残な姿に削り取られて、まるでこの世の終わりのような無機質な風景に変貌している。本当に心が痛む光景である。
 山頂から南尾根へ進むのだが、途中でわかりづらい分岐があるので左へ進路を取る。下るだけなので疲労も少なく、浅い堀切を経て尾之窪城の北尾根の曲輪へと着いた。さらに進むと待望の堀切が現れる。小さな曲輪を経て堀切があり二重堀切となっている。主郭は尾根を利用した細長い形状で山城としては意外と広い主郭だった。南尾根を下ると堀切が現れ二の郭へ至るが、ここにはわずかながら石積みが残っている。
 二の郭からさらに南下を続けると堀切があり、そこから先に城郭遺構は見られなかった。ここで尾之窪城の城域は終わるので山頂まで引き返しながら遺構を再確認したが、無名に近い山城にしては見事な遺構が残っている。すぐそこにまで太陽光パネルの魔手が迫るが、城域は早急に保存の動きが講じられるべきだろう。
JR高崎線「本庄」下車 朝日自動車バス「神泉総合支所」行で終点下車 徒歩60分
関東地方の中世城館/東洋書林・日本城郭大系/新人物往来社
2023/11/09