別 名
所在地 群馬県藤岡市保美濃山
築城者 本間佐渡守
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 諸松城は平安時代に栗本土佐守義秀が築いたという伝承がある。天文年間(1532〜55)には北条氏に追われた関東管領上杉憲政が越後へと逃れた後、家臣の本間佐渡守が諸松城に拠ったとされる。三波川流域の山城は由緒がわからない城が多いが、諸松城には少なくとも2つの言い伝えが残されている。
 平安時代にまで遡るとは思えず、天文21年(1552年)に上杉憲政が平井城を捨てて越後へ逃亡した前後の説が正しいと思われるが、主家が国を棄てた後に諸松城が取り立てられたというのもおかしな話になるので、山内上杉氏が健在なりし頃に本間氏が居城としたのだろう。群馬県における城郭研究の先駆者である山崎一氏は三波川地域城として、真下城、尾之窪城、枇杷尾根城などの三波川流域の山城群をひとつの括りと捉えている。
諸松城 腰曲輪 腰曲輪 土塁
横堀 主郭 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 石積 主郭北側の堀切
主郭北側の堀切 堀切と二の郭 二の郭北側の堀切
北尾根の曲輪 南尾根 虎口 南尾根 堀切
 この年の秋を迎えて最初の山城探訪に選んだのは群馬県藤岡市である。藤岡市の山城はこの20年来でいくつも登ったが、三波川流域の山城は一度も訪ねたことがなかった。いろいろな紆余曲折を乗り越えて尾之窪城に登り、続けざまに諸松城へ登ったときは感無量となった。
 諸松城はほとんど主郭の直下まで車で登ることが可能である。山の中腹まで集落があり道路が蛇行する地点から諸松城への道が続く。城内にも家屋があるが、廃屋となって久しいようで荒れたままの光景が広がっていた。廃車の横を通り抜ければ山頂までは近いのだが、これに気づかずに森林地帯の斜面を直登した。すぐに道が見えたので登り詰めると主郭に着いたが、途中で横堀や虎口なども見られて期待は高まった。
 主郭の土塁上には山岳信仰の石碑が建ち並んでいるが、もう訪れる人もいないようだった。土塁は山城としてはかなり重厚なものであり、補強のための石積も見られる。その奥には思わず声をあげてしまうほどの堀切があった。小さな二の郭を挟んで再び堀切があり、二重堀切と呼んで差し支えない様相である。山城の堀切はいつも嬉しいものだが、狭隘な山頂部にこれだけ巨大な堀切が連続してあると驚く。意外と複雑な縄張りで見るべき部分が多い山城なので、足場の悪さをものともせず飛び歩いたが、まるで長野県の山城のような豪快な堀切にはたまらない満足感を覚えた。
JR高崎線「新町」下車 朝日自動車バス「上野村ふれあい館」行で「活用センター入口」下車 徒歩60分
関東地方の中世城館/東洋書林・日本城郭大系/新人物往来社
2023/11/09