別 名
所在地 群馬県富岡市原
築城者 横尾吉泉
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地・農地
遺 構 堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 原内出は戦国時代に小幡氏の家臣となっていた横尾丹波守吉泉が築いた砦とされる。横尾氏は信濃小県郡の武士であったが、天文16年(1547)の小田井原の戦いに出陣した横尾信光が討死し、まだ幼かった嫡男紋十郎は信濃須坂の興国寺に匿われ、住職の郷里である甘楽郡原へ移り住んだ。紋十郎は長じて横尾丹波守吉泉と名乗り宮崎城主小幡氏の家臣となった。
横尾丹波守の墓 堀切 堀切
 真冬の上州はいつも寒いが、冷たい北風が頬を突きさすような感じが好きである。防寒対策としてネックウォーマーを装備するが、歩いているうちに暑くなってきて、時々ずらして風を入れるときの風が頬を撫でる感覚がたまらない。加藤清正は天下泰平の時代になっても顎髭を伸ばしていたが、他の大名に「もう乱世でもあるまいに、なぜ貴君は大髭を伸ばしているのか」と尋ねられ、清正は「いつになっても戦場に立ち、頬当を外したときに風が髭を撫でるのが好きだからだ」と答えた。自分も清正と同じような気持ちである。
 強い北風の吹きすさぶ中を南蛇井駅から北上して原内出へと着いた。もう少し歩けば昔の城仲間たちと訪ねた懐かしい丹生城がある。今回は立ち寄ることはなかったが、あの地下水脈のように張り巡らされた堀底を歩いてみたいものだと思った。原内出は丹生城の手前にあり2キロほどしか離れていない。
 特に案内板などもないが、台地を切り分けるような堀切が今も道として残り、台地の東端は今も砦跡らしい雰囲気を残している。堀切の間を登ると横尾丹波守の墓があり、横尾姓の墓石がいくつもあった。周辺にはまだ末裔の人たちが暮らしているのか、墓地は小ぎれいで大切にされている様子がわかる。
上信電鉄「南蛇井」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・信濃をめぐる境目の山城と館 上野編/戎光祥出版
2024/01/24