別 名
所在地 群馬県甘楽郡下仁田町馬山
築城者 小幡憲重
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 馬山西城は戦国時代に山内上杉氏の家臣だった小幡孫七郎憲重が築いたという。秩父氏の後裔を称する小幡氏は国峯城を拠点として甘楽郡一帯を地盤としていたが、北条氏の侵攻によって山内上杉氏の力が衰えると、小幡氏一族の中で内紛が起こり、ある者は長尾景虎に気脈を通じ、ある者は武田晴信に誼を通じるという状況となった。
 小幡憲重は早くに上杉氏から離反し、西上州へ侵攻する武田氏に通じたが、天文19年(1550)には北条氏に通じるという動きを見せている。上信国境という微妙な立ち位置にあった中で、鏑川に守られた馬山に要害を築いて自領の保全に務めた様子が窺えるが、その後は武田氏への服属姿勢を強めており、川中島の戦いや三増峠の戦いにも従軍している。
馬山西城 登山道入口 四の郭
三の郭 土塁 二の郭 北尾根の腰曲輪 二の郭と主郭坂虎口
主郭 城址碑 主郭 西尾根の腰曲輪
主郭 東尾根の腰曲輪 堀切 五の郭
堀切 六の郭 堀切
七の郭 八の郭 馬山西城からの眺望
 記念すべき下仁田町での最初の本格的な山城探訪は馬山西城となった。下仁田町は上信国境に位置するだけあって見事な遺構を残す山城が多いが、そのいずれもが峻険な山頂に築かれており、単独では少したじろいでしまう。最初の取っ掛かりとしてほとんど比高差がなく、遭難や熊の出没を気にすることのない馬山西城を選んだ。
 上信電鉄の千平駅から20分少々で緩やかな車道を登り詰めると馬山東城跡である米山寺へ着く。ここから南の突き当りへ進みガードレール沿いに畑を突っ切ると馬山西城へ至る。ピンクのリボンが結ばれているあたりの藪から入るが、藪がひどいのは最初の10メートルぐらいで、途中で見つかる踏み跡を頼りに直進すると最初の曲輪へ至る。
 縄張図よりも平場の数は多かったように記憶しているが、とりあえずはそれに従って曲輪に名称をつけている。北尾根に堀切はないのは当然で、その方向には根小屋というべき存在の馬山東城がある。二の曲輪のなだらかなスロープを登ると主郭の虎口へと至る。主郭には立派な城址碑と石祠が並んでいる。図面には記されていないが主郭の西側にも曲輪が連なっていた。
 東へ下ると腰曲輪を経て堀切が現れるが、ここからは堀切が好きな者には溜まらない遺構の連続となる。崩れやすい地質のためか、堀切は埋まって浅くなっているが、肉眼でははっきりとその迫力を堪能することができた。比較的広めな六の郭を経て細い尾根を進むと、東尾根の司令塔のように見える七の郭へと着く。一部で岩が剥き出しとなった迫力のある姿が印象に残った。さらに細尾根を進めば物見台の役割を担ったであろう八の郭である。ここまでは危険な箇所もなく勢いに任せて来てしまったが、物見台の眺望の良さに見惚れていると真下は断崖絶壁となっていた。このときは強い風が吹いていなかったので良かったが、強風のときは注意を要する場所である。
 以上が馬山西城の全容であるが、細い尾根を巧みに加工した見事な山城だった。特にこれだけの数の堀切を目にすることができたのは望外の喜びであり、それは自分の中で思い描いていたイメージを遥かに超越する光景だった。辺境の地でこれだけ素晴らしい遺構を目の当たりにできて興奮を抑え切れなかった。
上信電鉄「千平」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・信濃をめぐる境目の山城と館 上野編/戎光祥出版
2024/01/24