 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
群馬県前橋市大友町 |
| 築城者 |
村山佐渡守 |
| 築城年 |
天文年間(1532〜55) |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
宅地 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 村山城は天文年間(1532〜55)に蒼海城の支城として築かれたという。城主は村山佐渡守と伝わり、総社長尾氏に仕えた武士であることは確かなことだろう。方形居館のような主郭とそれを取り囲む副郭を備えた城だったようだが、今では地割も大きく異なっており痕跡を追うことも難しい。 |
 |
| 大友城と久しぶりの再会を果たしたあとは、歩いて数分の場所にある村山城へと向かった。城跡の痕跡すら留めておらず、ぎんなん公園とそよかぜ公園の中間あたりが村山城の中心部とされるだけで、遺構はもちろん案内板すら建てられていない。ぎんなん公園は城郭の土塁を連想させるような地形を持つが、公園を造成したときに寄せ集めた築山のようなものだろう。 |
 |
 |
JR上越線「新前橋」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2024/04/16 |
|
|
|
|
|