|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県前橋市総社町植野 |
築城者 |
赤松氏 |
築城年 |
応安4年(1371) |
廃城年 |
永禄9年(1566) |
現 状 |
宅地・山林 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
勝山城は応安4年(1371)に赤松氏が築き、応安34年(1427)に城主の赤松能亮は関口氏を名乗ったという。播磨の雄である赤松氏の一族が上州に拠点を置いていたことの真偽の程はわからない。
大永5年(1525)には関口清房が依然として勝山城を居城としており、総社長尾氏の家臣として蒼海城の支城のひとつとなっていた。永禄9年(1566)には甲斐から西上州へ侵攻した武田信玄の攻撃を受け、箕輪城の陥落と前後して勝山城も落城した。北条氏が上州を掌中に治めると廃城となって久しい勝山城の一帯は瀬下豊後守に与えられたという。
慶長12年(1607)に秋元長朝は手狭となった蒼海城に代わる居城として総社城を築き、このときに勝山城はその一部に組み込まれたが、度重なる利根川の氾濫によってその大部分が削り取られて失われた。 |
|
|
|
|
|
|
案内板 |
|
元景寺 水堀 |
|
元景寺 |
|
|
|
|
|
|
秋元景朝墓 |
|
伝淀殿墓 |
|
眼下を流れる利根川 |
|
|
群馬県の城館は数多く訪ねているが、市街地に埋没しているような場所はあまり興味がなく、付近を通りがかっても積極的に立ち寄ることはなかった。蒼海城こそ訪ねてはいるが、総社城についてはずっと未訪問のままだった。
山城の季節も終わり、早朝こそ冷え込むものの昼間は汗ばむ陽気となったので、自分の中で空白地帯となっていた総社城から蒼海城にかけてを歩いてみることにした。群馬総社駅を降り立って最初に訪ねたのが勝山城である。よほどのことがなければ立ち寄ることもないような城跡だが、総社城とはほとんど重なるような位置にあるので立ち寄ってみた。
どんよりとした曇り空の下を利根川が流れている。この暴れ川によって勝山城の主要部は削り取られた。わずかながら残っていた遺構も住宅の建設によって完全に失われているようだった。仕方がないので案内板に目を通してから元景寺へ移動した。ここには総社城主秋元氏の墓がある。秋元氏の治世は短かったので歴代の墓が並ぶような壮観さはない。その傍らには豊臣秀吉の側室淀君のものと伝わる墓がある。織田氏と浅井氏の家紋に囲まれた墓石は秋元長朝の側室の墓とされるが、大坂城が落城する間際に淀君は長朝の陣屋に逃げ込み艶と名乗り、最期は利根川に身投げして亡くなったという。あまりにも荒唐無稽な言い伝えだが、これはこれで面白いのでここに記しておく。 |
|
|
JR上越線「群馬総社」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・勝山城跡案内板 |
|
|
|
2024/04/16 |
|
|
|