別 名
所在地 群馬県前橋市総社町総社
築城者 秋元長朝
築城年 慶長6年(1601)
廃城年 寛永10年(1633)
現 状 宅地
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 総社城は慶長6年(1601)に秋元長朝が築き、慶長12年(1607)に完成した平城である。天正18年(1590)に小田原の北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は、広大な関東の大半を徳川家康に与えた。総社は諏訪頼水の領地となり、頼水は総社長尾氏の居城だった蒼海城へと入った。
 この時すでに蒼海城は荒廃が著しく、頼水は新たな居城の構築を計画していたらしいが、慶長6年(1601)に旧領の諏訪高島城の城主に返り咲き、徳川氏の家臣となっていた秋元長朝が1万石で総社の領主となった。長朝も古式な蒼海城に代わる居城として総社城の築城を開始し、完成までは蒼海城の一部であった八日市場城を仮の居城としていたという。
 総社城主となった長朝は天狗岩用水の開削を始めとする領内の整備を行い、元和8年(1622)に家督を泰朝に譲った。泰朝は大坂城の堀の埋め立てに功があり徳川秀忠に重用され、寛永10年(1633)に甲斐勝山城へ移封となり総社城は廃城となった。
城川公園と案内板 総社城 復原図 二の丸
二の丸 二の丸 石垣と堀跡 二の丸 石垣と堀跡
遠見山古墳 遠見山古墳 天狗岩用水
 前橋市は幾度となく訪れており、総社城の近くも数えきれないぐらい往来しているが、総社城そのものは訪ねたことがなかった。利根川の氾濫によって主要部は崩落してしまい、残っていた遺構も急速な宅地開発によって失われて、城郭らしい痕跡を留めていないことが遠因である。
 さすがに前橋市から高崎市にかけての主要な城郭は訪ね尽くしてしまい、半ば追い詰められたような心境になって総社城を訪れた。結果から言うと大正解で総社城の残された遺構を記録に残すことができたし、高崎市にかけての城館を数多く訪ね歩くことができた。
 前述したように総社城の本丸は利根川に削り取られて存在しない。二の丸の一部がかろうじて残る程度となっているが、ここもまた遅かれ早かれ宅地開発によって失われる運命だと思う。曲輪とそれに伴う段差はまだ確認できたのと、ほんの一部ではあるが、石垣を伴った堀跡を見ることができた。案内板には曲輪を水堀と野面積みの石垣で被覆していたとあるから、それがこの遺構であると思いたい。石垣は後世の補強であったとしても堀跡であることは間違いないと思う。
 やや南へ歩くと土塁と物見台を兼ねたであろう遠見山古墳が横たわる。どっしりとした古墳で登ろうと思ったが、崩れてしまいそうなのでやめておいた。菜の花と紫色の花に覆われて美しかったが、この時間帯はあいにくの曇り空で写真だと今ひとつ綺麗に見えないのが残念である。
JR上越線「群馬総社」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2024/04/16