|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県前橋市鳥羽町 |
築城者 |
金尾佐渡守 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
金尾城は戦国時代に築かれた平城である。城主は金尾佐渡守と伝わり、その後は倉賀野城主金井淡路守秀景の弟右源太熙時が城主を務めたという。高崎市内によく見られる環濠屋敷から発展を遂げた平城であり、複数の曲輪を有した城だったようである。 |
|
|
|
|
|
|
金尾城 |
|
水堀 |
|
鳥羽の双体道祖神 |
|
|
|
|
|
|
大福寺 |
|
土塁と水堀 |
|
虎口 |
|
|
金尾城はほとんど失われていると聞いていたが、実際に訪ねてみると一部ではあるが遺構が残り、とても楽しめる城だった。主郭と目される場所は宅地と農地になっており、西に備えられた曲輪は群馬工業高専の敷地となっているが、学校付近の畑に水堀が残り、鳥羽の双体道祖神が彩を添えている。
南の曲輪を形成していた大福寺の西には水路となった水堀が残り、大福地境内の北側には驚くほど立派な土塁がけっこうな長さで残されていた。土塁には虎口と思われる切れ目が残されていて、これにはちょっと驚かされた。ややもすればぞんざいな扱いを受けているが、これを見られただけでも金尾城に対する評価が上がった。 |
|
|
JR上越線「新前橋」下車 徒歩30分 |
|
|
|
新編高崎市史 資料編/高崎市 |
|
|
|
2024/04/16 |
|
|
|