別 名 宮野城
所在地 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉
築城者 上杉顕定
築城年 永正年間(1504〜21)
廃城年
現 状 ホテル跡地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 猿ヶ京城は永正年間(1504〜21)に上杉顕定が築いたとされる。永正7年(1510)に越後長森原の戦いで顕定は長尾為景に討たれ、養子の憲房は三国峠を越えて上州へ撤退し猿ヶ京城で態勢を立て直そうとしたが、為景に味方した長尾景春が待ち構えて上杉勢を撃破した。
 永禄3年(1560)に北条氏康と一戦交えるべく三国峠を越えた長尾景虎は宮野に宿泊した。その夜に景虎は八本の歯が抜けて手のひらに落ちるという夢を見た。不吉な夢ではないかと心配する景虎に対し、直江景綱が「関八州を掌中に収める吉兆」と答え、気を良くした景虎はこの年が申年だったので宮野の地名を猿ヶ京に改めさせたという。この翌年に景虎は鎌倉で上杉氏の名跡と関東管領職を継承し上杉政虎と名を改めた。上杉政虎はもちろん後の上杉謙信である。
 謙信が急死した天正6年(1578)に家督を争った御館の乱が起こり、猿ヶ京城は上杉景勝の友軍が守っていたが、三郎景虎を支援する北条氏の軍勢が猿ヶ京城の城兵を追い払い三国峠を越えた。御館の乱は景勝が勝利し上杉氏の当主となり、猿ヶ京城は尻高左馬助に与えられたが、天正8年(1580)に沼田城から進出した海野輝幸の軍勢が猿ヶ京城に押し寄せ、このときの攻防戦で尻高左馬助は壮烈な討死を遂げたと伝えられている。
 天正10年(1582)に武田勝頼を滅ぼした織田信長は上州へ滝川一益を配置した。一益は猿ヶ京城を攻略すべく軍勢を差し向けたが、上杉軍に撃退されたという。その後は真田昌幸が派遣した沼田城代の矢沢頼綱が猿ヶ京城を急襲して陥落させたと加沢記は伝えているが、昌幸は北条氏の侵攻を食い止めるために景勝と結んでいるので真偽のほどは疑わしい。 
三の郭 土塁 三の郭 主郭 空堀
主郭 空堀 主郭 空堀 主郭 空堀
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁と案内板
主郭 土塁 主郭 土塁 赤谷湖
 信越の境目に築かれた仙当城を訪ねた。3週間前は積雪のため登山道入口で断念せざるを得ず、今回は満を持しての再訪となった。驚愕するほどの遺構を目の当たりにしたあとは、越後へと向かい今井城、樺沢城などを見て歩いた。夕刻が迫り国道17号線で月夜野を目指す途中、まだ日没までには時間があったので猿ヶ京城に立ち寄った。
 この付近は何度となく来ているが、猿ヶ京城へ立ち寄るのは今回が初めてだった。空堀を撮影していると堀端の民家の男性が「こんな何もないところへ来る人がけっこういる」と笑いながら話しかけてきたので、堀底へ降りる許可をもらい歩いてみた。堀の向こう側には赤谷湖が眼下に広がり、夕陽を浴びる山々との対比が美しく感じられた。
 主郭跡に建つ温泉宿は前年に閉館したそうで、人のいない建物は少しずつ廃墟へとなりつつあり物寂しさを感じさせた。実現することはなかったが、ここの宿泊して猿ヶ京城を見てみたいと思ったことがあっただけに、廃業してしまったことは残念に思う。
 主郭周辺には前述した空堀がきれいな折れを見せており、その内側にはどっしりとした構えの土塁が残っている。廃業したホテルは車止めが置かれていたが、案内板を撮影するために立ち入らせてもらった。図面には主郭と二の郭しか描かれていないが、もう少し北側にも土塁が残されているので三の郭が存在していたと自分は考えている。越山した上杉謙信が宿営地とした城でもあり、その軍勢を収容するには広大な城域が必要だったと思う。
 城跡から見下ろす赤谷湖は本当に美しい。ダム建設による人造湖だが、周囲の山々と調和して静かな佇まいを見せている。急速な勢いで太陽光パネルが設置されている群馬県だが、このあたりはまだ汚されていないようで、あの黒々とした醜悪な風景を見せられることはなかった。自然は永遠に受け継いでいくべきだと痛切に願う。
JR上越新幹線「上毛高原」下車 関越交通バス「猿ヶ京」行で「関所跡」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版
2024/04/25