|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉 |
築城者 |
江戸幕府 |
築城年 |
寛永8年(1631) |
廃城年 |
明治2年(1869) |
現 状 |
猿ヶ京関所資料館 |
遺 構 |
役宅建物 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
群馬県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
猿ヶ京関所は寛永8年(1631)に江戸幕府が設置した関所である。近世に至っても主要な街道として使用されていた三国街道を往来する通行人を監視するための役割を帯びていた。
当初は沼田藩主真田氏が管理していたが、延宝9年(1680)に真田氏が改易されると幕府直轄の天領となり、高野氏、片野氏、木村氏、戸部氏が世襲して関守を務めた。関所は三国街道を封鎖するよう通行人を改める門が設けられ、周囲を土塁で囲まれた厳重な備えであった。明治2年(1869)に新政府から廃止の通達があり、猿ヶ京関所は廃止となった。 |
|
|
|
信越国境に築かれた境目の城を存分に味わったあとは、新潟県へ進路を取りいくつかの城を訪ねた。雨男の自分にしては珍しく天候に恵まれ、爽やかな新緑の季節感を体感することができた。
帰路に猿ヶ京を通過することになり、日没までまだ時間があったので猿ヶ京城へ寄り道をし、道標に導かれるようにして猿ヶ京関所へと立ち寄った。関所そのものの規模を知ることはもうできないが、関守を務めた片野家の役宅が今も保存されている。茅葺屋根の燭台を持つ格式を備えた建物であり、往時の様子をよく伝えてくれている。残念ながら土日祝しか公開されておらず、内部を見学することは叶わなかったが、一日の終わりに立ち寄るに相応しい郷土遺産だった。 |
|
|
JR上越新幹線「上毛高原」下車 関越交通バス「猿ヶ京」行で「関所跡」下車 徒歩1分 |
|
|
|
猿ヶ京関所跡案内板・Webサイト/みなかみ町ホームページ |
|
|
|
2024/04/25 |
|
|
|