|
|
別 名 |
栗崎城 |
所在地 |
群馬県高崎市倉渕町三ノ倉 |
築城者 |
木部氏 |
築城年 |
応永年間(1394〜1428) |
廃城年 |
慶長5年(1600) |
現 状 |
山林・全透院 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
三ノ倉城は応永年間(1394〜1428)に木部氏によって築かれたと思われる。木部氏は源範頼の後裔を称し、その本拠地は現在の高崎市木部町にあったが、その支流の三ノ倉木部氏は百年ほどに亘り三ノ倉郷を支配した。全透院は延徳元年(1489)に木部新九郎が建立した寺院であり、木部氏の居館が置かれたと考えられる。
戦国時代に至ると三ノ倉城は手子丸城主大戸氏の支配下に置かれ、浦野氏が守っていたらしい。浦野氏はおそらく真田氏らと祖を同じくする信濃の浦野氏だと思う。天正10年(1582)に浦野重次は三ノ倉城で北条氏の侵攻を迎え撃ったが、小さな三ノ倉城ではとても支えきれず大戸城へ退いた末に討死を遂げた。三ノ倉城には北条氏に属した小笠原長範が置かれたという。
天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅ぶと、関東へ入国した徳川家康の家臣松平五左衛門近正が5千石で三ノ倉城主となった。近正は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの前哨戦で、鳥居元忠とともに伏見城で討死したため、子の一生は父の功績により1万石を与えられて下野板橋へ移封となり三ノ倉城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
三ノ倉城 |
|
全透院 |
|
居館跡 |
|
|
|
|
|
|
登山道入口 |
|
北尾根 堀切 |
|
横堀 |
|
|
|
|
|
|
横堀と土橋 |
|
主郭 |
|
主郭 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
腰曲輪 |
|
腰曲輪 |
|
|
旧倉渕村の城館は公共交通機関で訪れるのはほとんど不可能なため、この日まで一度も足を踏み入れたことがなかった。高崎駅から群馬バスを利用する場合、途中で市内循環バスへの乗り継ぎを強いられる。そうなると1本乗り遅れればもうそこで終わりとなり、また帰りのバスがないことがほとんどとなる。つまりは陸の孤島というわけである。
今回は友人と一緒に鑰掛城を訪ねるために倉渕村までやってきた。その途中で立ち寄ったのが三ノ倉城である。全透院の裏山が城址であるが、境内も居館が置かれた場所と思われ切岸状の地形が残る。寺院の案内板にはわずかだが三ノ倉城についても触れられていた。
前日までの雨と当日の気温の上昇により、山城探訪にはあまり良い条件ではなかったが、幸い懸念されたスズメバチやヤマビルに出会うこともなく遺構を楽しむことができた。城内に東京電力の鉄塔があるため保守道が設けられている。入口はわかりづらいが、全透院に向かって右へ進むと民家の脇にぽっかりと入口が開いているが、電流が流れる電線があるので注意をして入る必要がある。
道は明確であり山頂までもそれほど時間はかからない。鉄塔のある場所から北へ歩けばすぐに堀切があり、南へ下ると三ノ倉城の主郭へと至る。腰曲輪が取り巻いているが全体的に見れば小さな山城である。主郭には低い土塁が廻らされていて見応えが感じられ、腰曲輪の削平も意外なほどきれいだった。
簡素な山城でいかにも村落領主の居城といった雰囲気だが、遺構はとても良い状態で残されており、訪問も容易なので十分に楽しむことができた。あまり訪ねている人がいない城だが、車であれば簡単に訪れることができるので、もっと知られても良い優良な城と思う。 |
|
|
群馬バス ぐるりん倉渕線で「水沼入口」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2024/10/24 |
|
|
|