|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市倉渕町権田 |
築城者 |
権田淡路守 |
築城年 |
永禄年間(1558〜70) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林・農地・宅地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
高崎市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
権田城は永禄年間(1558〜70)に権田淡路守の居城であったという。地名を冠した武士の居城ということもあり、権田城が築かれたのはもっと早い時代ではないかと思う。権田氏は箕輪城の長野氏に仕えていたので山内上杉氏に従う武士の一人だったらしい。
永禄4年(1561)には大戸重成の弟浦野但馬守が権田城主となり、永禄7年(1564)には岩櫃城を攻略した真田幸隆へ人質を差し出したという記録が残る。この地域の伝承や記録は加沢記に拠るところが大きく、その真偽の程は定かではないが、いずれにしても武田氏の侵攻によって箕輪城とその周辺から吾妻川流域にかけては、武田氏の先手となった真田幸隆が掌握していたのだろう。
権田城は大戸手子丸城の支城として存続していたが、天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと北条氏の持ち城となった。三ノ倉と吾妻地域の中継地点でもありそれなりに重要視されたのであろうが、天正18年(1590)の小田原の役により廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
権田城 |
|
空堀 |
|
案内板 |
|
|
|
|
|
|
切岸 |
|
二の郭 |
|
空堀 |
|
|
|
|
|
|
主郭 空堀 |
|
主郭 |
|
搦手 空堀 |
|
|
この日の最大目標は倉渕村の鑰掛城だった。三ノ倉城で小手調べをしてから意気揚々と鑰掛城へ向かったが、林道が崩落して通行止めとなっていたため、今回は無念の撤退となった。こればかりは仕方がないので切り替えて権田城を訪ねた。
権田の集落までは容易に到着したが、肝心の城跡がどこにあるのかわからないので、農作業中の男性に話しかけると、さすがに地元の方だけあって詳細な道案内をしてくれた。青い屋根の家と蔵がある家を目印に坂道を上がると鋭角に曲がる道がある。説明通りに登っていくと権田城の中心部へと着いた。本当に感謝することしきりである。
権田城は地形も大きく変わり、主郭を廻る空堀や切岸が確認できた程度だったが、案内板と標柱が設置されているのはありがたい。付近を散策して遺構を確認して次の目的地へと向かおうとしたときに、おそらく搦手にあたる場所に立派な空堀を発見できた。これだけの遺構が残されていれば十分であり、鑰掛城の無念さを払拭できた思いがした。 |
|
|
群馬バス ぐるりん倉渕線で「権田寺前」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・権田城跡案内板 |
|
|
|
2024/10/24 |
|
|
|