|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県吾妻郡東吾妻町萩生 |
築城者 |
小林石見 |
築城年 |
永禄年間(1558〜70) |
廃城年 |
天正10年(1582) |
現 状 |
山林・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
萩生城は永禄年間(1558〜70)に小林石見が城主であったと伝わる。大戸氏の居城である手子丸城の支城と思われ、榛名と吾妻を結ぶ街道を扼する要衝でもあり、大戸浦野氏の家老小林石見が萩生城を守ったという。
天正10年(1582)に武田氏が滅び、織田信長が本能寺の変で横死すると北条氏が大戸への侵攻を開始した。大戸勢は三ノ倉城で迎撃したが敗れて手子丸城へ撤退したが、このときの戦いで小林石見も討死し、萩生城も北条氏の軍勢に攻め落とされたという。 |
|
|
|
|
|
|
萩生城 |
|
城址入口 |
|
大手 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土橋 |
|
主郭 |
|
横堀 |
|
|
|
|
|
|
横堀 |
|
横堀 |
|
二の郭 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
三の郭 |
|
搦手 堀切 |
|
萩生城からの眺望 |
|
|
倉渕村から吾妻方面を目指す途中に立ち寄ったのが萩生城だった。山城といっても集落の外れにあるような立地のため、ほとんど登ることなく到達できる。国道406号線から東へ入り、公民館のある四つ角から北へ続く農道を行くと城址へ至る道がある。
すでにそこは萩生城の大手であり、明確な道を突き当たると主郭が待っている。周囲を幅広い横堀に取り巻かれた主郭は農地となっていたので、あまり立ち入ることはせずに尾根を北へ進んだ。横堀を隔てて二の郭があるが、ここには古い石祠がいくつか並んでいる。背の高い石塔はあるいは城主の供養塔であるのかもしれない。さらに堀切を越えると搦手へと至るが、ここからは藪がひどく堀切も写真ではまり綺麗には撮影できていない。
萩生城の遺構はとても良く残されていると思う。曲輪の形状が明確で周囲の横堀が見事だった。堀幅が広いのであるいは腰曲輪であったのかもしれず、その用途はもうわからないが、静寂だけが支配する城址の雰囲気はとても良い。 |
|
|
公共交通機関なし |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2024/10/24 |
|
|
|