別 名
所在地 群馬県吾妻郡中之条町山田
築城者 山田源太左衛門
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 中之条町指定史跡
評 価
 山田城は高野平城などとともに尾根続きにある岩櫃城の支城として築かれた城と思われる。加沢記に拠れば永禄3年(1560)に関東へ出陣した上杉謙信の下へ参集した武将たちの中に山田氏がおり、吾妻地域の領主だった斎藤氏の一族と考えられる。
 永禄6年(1563)に真田幸隆が岩櫃城を落とすと、斎藤越前守憲広は越後へ落ち延びたが、国境までを見送った中に山田源太左衛門がおり、嵩山城に拠って武田氏に抵抗を続ける憲広の末子城虎丸の行く末を託されている。山田城を廻る合戦の歴史はないが、岩櫃城主斎藤氏にとっては有力な支城であったことは確からしい。
山田城 案内板 三の郭
帯曲輪 主郭 堀切
土塁 二の郭 山田城からの眺望
 この日の行程も終わりに近づき、以前に水上で食べたラーメン屋がとても美味しかったので、そこへ立ち寄ってから帰ろうということになった。10月下旬の午後とあって15時を過ぎるとかなり日も落ちてくる。
 とりあえず時間をかけずに回ることができる城を選ぶこととなり、車で目の前まで乗りつけることが可能な山田城を選択した。案内板の前に車を停めて歩けばすぐに主郭である。以前は鬱蒼とした杉林だったらしいが、今はすっきりとした状態である。整備中なのか、単純に破壊の途中なのかはわからないが、重機が通ったところは赤土が剥き出しになっていた。真新しい標柱が設置されて杉の若木を植えられているところを見ると、おそらく整備の真っ最中ではないかと思う。
 樹木が伐採されたのは良いが、雑草は生い茂ったままで歩きづらい。衣服に付く種子を持つ植物が多く、中にはイバラも自生しているようだった。堀切は草に埋もれてしまい、土塁もはっきりとわかるのは1箇所だけだった。この整備が吉と出るか、凶と出るのかはわからないが、太陽光パネルだらけにならないことを切に願う。群馬県という土地柄を考えるとそれがいちばん怖い。
JR吾妻線「中之条」下車 関越交通バス「四万温泉」行で「上妻」徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・山田城跡案内板
2024/10/24