 |
 |
別 名 |
大王寺屋敷 |
所在地 |
群馬県安中市松井田町人見 |
築城者 |
上原氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
- |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
- |
再建建造物 |
- |
史跡指定 |
- |
評 価 |
 |
|
|
 |
大王寺城は上杉氏の家臣上原氏の居城だったという。日本城郭大系では方形の二重構造で土塁と堀が残るとしているが、昭和40年代の航空写真を見ても二重構造なのかはよくわからない。 |
 |
およそ20年ぶりに人見の集落を歩いた。地元の誘致活動もあって以前も工場地帯という印象が強かったが、それに加えて今は太陽光パネルが増えた。群馬県と言えば関東の中でも太陽光パネルの誘致に熱心で、空から見ると大地が真っ黒に染まって見えるほどである。不景気で経営が成り立たなくなったゴルフ場はもちろん、美しい景観も豊かさをもたらす田畑も、次々と黒い波に呑まれるが如く、漆黒のパネルが敷き詰められていく。エコロジーとは名ばかりで、よほどの利権が生まれていることは容易に想像がつくというものだ。
大王寺城は大規模な工場の西に位置しており、鉤型に曲がる道筋などはいかにも城跡らしい雰囲気を残し、農地の中にわずかながらも土塁が残っている。遺構はおそらくこれだけと思われるが、このあたりも少しずつ太陽光パネルが増えてきた。 |
 |
 |
JR信越本線「磯部」下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・信濃をめぐる境目の山城と館 上野編/戎光祥出版 |
|
|
 |
2025/02/20 |
|
|
|