別 名
所在地 群馬県安中市松井田町人見
築城者 堀籠豊前
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 堀籠屋敷は人見城の一画にある屋敷で、武田信玄に仕えて人見村に所領を与えられた堀籠豊前の屋敷という。豊前は春日社の神官藤原家久の後裔とされ、武蔵七党から出た児玉党との関わりは不明らしい。この堀籠氏は後に堀込氏に改め、江戸時代は名主を勤めており、人見の天佑寺は慶長3年(1598)に堀込庄右衛門の創建という。
 20年ぶりに人見城を訪ねたが、景観が一変していたことに驚かされた。それは良い意味で期待を裏切られたということであり、草木が刈られた中世城郭の姿が眼前に広がっていたからである。
 堀底を歩きながら道路に出ると突き当りに石で囲まれた屋敷があるが、ここが武田信玄から知行を与えられた堀籠氏の屋敷ということらしい。人見城とは異なり一般の民家なので中へ立ち入ることはできず、外周を見て歩いただけだが、完全に人見城の一画を利用したものという印象を受けた。人見城の別名は堀籠屋敷なので、信玄が侵攻してきた以前から存在していたと思われる。
JR信越本線「磯部」下車 徒歩40分
信濃をめぐる境目の山城と館 上野編/戎光祥出版
2025/02/20