別 名 江城・千代田城
所在地 東京都千代田区千代田
築城者 太田道灌
築城年 長禄元年(1457)
廃城年 明治元年(1868)
現 状 皇居東御苑
遺 構 櫓・城門・郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物 櫓・城門
史跡指定 国指定特別史跡
評 価
 江戸城が築かれた高台は平安時代末期に坂東平氏秩父氏の傍流である江戸氏が居館を構えていた。江戸氏の初代は秩父重綱の四男江戸四郎重継で、現在の江戸城本丸か西の丸付近にその居館が存在したらしいが、もはや正確な位置は特定できない。重継の嫡男は江戸太郎重長で源頼朝が挙兵したときには敵対し、房総で大軍を募った頼朝の進軍を隅田川で阻んだ。同じ坂東平氏の豊島清光と葛西清重の説得によって恭順した重長は忠実な御家人として鎌倉幕府を支えた。
 応安元年(1368)の武蔵平一揆で江戸氏の惣領家は勢力を失い、庶流の木多見氏が地盤とした喜多見城が江戸氏の拠点となった。平安時代から続いた江戸氏に代わり新たな支配者となったのが太田道灌である。品川に館を構えていた道灌は長禄元年(1457)に江戸氏館を包括した台地上に江戸城を築いた。道灌の江戸城もその縄張りと範囲はっきりとしていないが、やはり現在の本丸を中心として3つの曲輪を並べた縄張りだったと考えられている。道灌が暗殺された後は扇谷上杉朝良が居城としたが、大永4年(1524)に北条氏綱が扇谷上杉氏を破り江戸城を手に入れた。
 北条氏の支配下に置かれた江戸城は有力支城として整備され、江戸衆が組織されて重臣の遠山綱景が城代を務めた。天正18年(1590)に豊臣秀吉が号令した小田原攻めで江戸城は開城し、北条氏の旧領を与えられた徳川家康はその居城に江戸城を選択した。この頃の江戸城は茅葺屋根で床板も朽ちた戸板を敷いたような質素な城だったらしい。入国後も奥州平定や朝鮮出兵があり普請をする時間はなかったと思われるが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで勝利した家康は、将軍宣下を受けて江戸幕府を開き、名実ともに天下人となって諸大名に江戸城の大改修を命じた。江戸時代を通じて拡張整備は続けられたことで日本最大の巨大城郭となったが、天守は明暦の大火で焼失してからは再建されることがなく富士見櫓が天守の代用とされた。明治維新を迎えて大政奉還が行われた後は皇居となり現在に至っている。
大手門 三の丸跡 三の丸巽櫓
三の丸 桔梗門 二の丸 平河門 平河濠
乾濠 西の丸 桜田濠 北の丸 田安門
北の丸 土塁と水堀 北の丸 清水門 北の丸 清水門の桝形
百人番所 大番所 本丸富士見櫓
本丸跡の白鳥濠 本丸跡の石垣 本丸跡
本丸跡の数寄屋多門櫓 本丸天守台の石垣 本丸天守台の石垣
 江戸城はおそらく日本でもっとも有名な城だと思う。現在も皇居として日本の中心にありながら、まるで時間が止まっているかのように自然豊かで静かな空間となっている。幼少の頃から数多く訪れている親しみ深い城であるが、最初に訪ねたのは祖母に連れられての東京観光か、小学校の社会科見学だったことと思う。後楽園球場で野球を観戦したときに時間を持て余し散歩をしたり、九段下で学生時代を送った頃は学校帰りによく友人たちと寄り道をした。言ってみれば生活の一部のような城であり、自分の思い出の中には江戸城が深く関わっていたと思える。
 北条氏の時代は純然たる土の城であり、徳川家康もしばらくは葦が生い茂るような荒れた城で起居していたはずである。天下人となった家康は総石垣の城へと造り替えたが、そこには自分が織田信長と豊臣秀吉に替わり天下を得たことを知らしめる思いがあったろう。石材はほとんどが伊豆から切り出され、今も伊豆へ行くと石垣として使われないまま放置された残念石があちこちにある。寸分の狂いもない打ち込みハギの石垣も見事だが、汐見坂から見られる白鳥濠を形成する石垣は家康在世時の時代に積まれた石垣である。見学はできないが皇居の敷地内で検出された石垣は荒々しい野面積みであり、江戸城の中でも最も古い石垣であるらしい。
 その壮大な規模も空前絶後であるが、世界的にもこれほどまで美しい場所は少ないと思う。石垣と水堀に青々とした芝で彩られた切岸の調和は言葉にできないぐらいに美しい。櫓や城門の白壁が良いアクセントとなり、その季節によって様々な表情を見せてくれる城でもある。立ち止まってよく見る作事場ごとに年代の異なる石垣が積まれているのが興味深い。築かれた年代の差異をじっくり見られることも魅力だし、これだけ広くて立派な史跡が無料で見学できることには素直に感謝すべきだろう。大坂城や名古屋城も立派だが、江戸城は別格とも言える気品が常に漂っている。
JR新幹線・東海道本線・中央本線・総武本線・地下鉄各線「東京」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・名城を歩く/小学館
2004/07/10・2008/11/13・2022/09/14