|
|
別 名 |
千手山城・新城・案下城・松竹城 |
所在地 |
東京都八王子市下恩方町 |
築城者 |
大石信重 |
築城年 |
至徳元年(1384) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
八王子市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
浄福寺城は一般的に山内上杉氏の重臣大石氏の居城とされている。そのこと自体は間違いないが、築城年代には諸説あり、古いものでは至徳元年(1384)に大石信重が二宮城に代わる拠点として築いたという説があり。また大永元年(1521)に大石定久が築いたという説がある。
天文年間(1532〜55)に滝山城を北条氏へ譲った大石憲重が築いたという説もあるが、大石氏の系図と歴史には不明な点が多く年代の特定は難しいが、新城という別名から16世紀前半に高月城に代わる居城として築かれたとするのが妥当に思える。
北条氏照は若年の頃に大石氏の養子となり、由井源三と名乗り浄福寺城を居城としたという説が近年に提起されているが、領内を掌握するには少し奥まった場所に過ぎる感じがしなくもない。 |
|
|
|
|
|
|
浄福寺城 |
|
西尾根の堀切と土橋 |
|
主郭跡 |
|
|
|
|
|
|
南尾根の堀切 |
|
南尾根の堀切 |
|
東尾根の堀切 |
|
|
|
|
|
|
東尾根の堀切 |
|
東尾根の堀切 |
|
東尾根の郭跡 |
|
|
|
|
|
|
東尾根の郭跡 |
|
東尾根の郭跡と竪堀 |
|
東尾根の堀切 |
|
|
|
|
|
|
東尾根 |
|
北尾根の堀切 |
|
北尾根の堀切 |
|
|
|
|
|
|
北尾根の堀切 |
|
北尾根の連続竪堀 |
|
北尾根の堀切 |
|
|
浄福寺城は訪れる度に面白くなる城である。登りは少々きついが苦労に見合うだけの遺構が待っている。はじめて来たときは図面を見ながらも自分の位置を見失いどの遺構を見たかもわからないまま山を下った。2度目は枝打ちされた樹木が堀切に放り込まれていたために途中であきらめたが3度目はGPSで場所を記録しながら隅々まで歩くことができた。
過去の訪問で放置された樹木に阻まれた南尾根と東尾根を見るために4度目の訪問をした。堀切の集大成とも言うべき山城であり、多数の兵が守れる広さを持った郭はほとんどなく、四方に伸びる尾根に幾重にも巨大な堀切を配置しているのが浄福寺城の最大の特徴である。これだけ堀切があると敵兵の移動は困難であり、城兵たちは持ち場で待ち構えて各個撃破すれば良く、形勢不利となれば尾根伝いに退却すればいい。少ない兵力でも敵を足止めできる工夫が随所に見られる城だった。
台風による被害は大きく、最近になって整備された登城路はなくなっていた。城内もいたるところに倒木が横たわり移動が大変だったが、何とかひと通り見て回ることができた。南尾根はそれほどでもなかったが、東尾根の遺構は見事で見ておいて良かったと思った。主郭よりも厳重な防備が施されており、恩方街道をよく見渡せる場所なので浄福寺城の実質的な中心はこちらではないかと思った。
登山道入口は浄福寺の墓地にあり、そこからの道のりは長く傾斜もきついし足場も良くない。四方に延びる尾根の端々まで遺構があるので、すべて見るのに時間もかかるし恩方周辺の山は熊も出没する。ほとんど整備もされていないので登山靴と手袋はもちろん、縄張り図面とGPSは必須である。その代わり得られるものはとてつもなく大きいと思う。同じ北条氏の山城でも八王子城や滝山城とはまったく異なる楽しさが感じられるので自信を持って推奨したい。 |
|
|
JR中央本線「高尾」下車 西東京バス「大久保」行で「恩方事務所」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2003/12/23・2011/12/19・2014/05/04・2020/01/22 |
|
|
|