別 名 根小屋城・新城・二城
所在地 東京都八王子市戸吹町
築城者 大石氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戸吹城は室町時代に高月城を居城としていた大石氏が築いた城と考えられているが、大石氏の居城の変遷は諸説入り乱れており、戸吹城が支城だったとする確固たる裏付けはないらしい。別名を新城と呼ばれているが、これが高月城か滝山城に対してのことなのかもわからない。
 永禄11年(1568)に弱体化した今川氏の処遇を廻り、武田信玄と北条氏康との間で取り交わされた甲相同盟が破棄されると、北条氏は武田氏の脅威に備えるため古甲州道の渡河地点を抑える要衝に築かれた戸吹城を改修したと思われる。永禄12年(1569)に信玄は碓氷峠を越えて北条氏領内へ侵攻し、武蔵における北条氏の有力支城であった滝山城に襲い掛かり、落城寸前までの猛攻を加えているが、至近距離にあった戸吹城における北条勢の動向はわかっていない。
 戸吹城は未完成のまま放棄されたという説があるが、根小屋城という別名があることから、城兵が寝泊りする小屋が建てられていたと解釈できるので、武田氏との緊張状態の中で改修を施され完成していたと考えて良いと思う。日本城郭大系が刊行された昭和50年代でも、既に北側は崩落が進んで危険な状態と記されており、江戸時代の地誌でも荒墟と表現されている。地質の脆い加住丘陵が数百年前から崩落を続けていることがよくわかる。
戸吹城 登山道 南曲輪 竪堀
南曲輪 竪堀と土橋 南曲輪 枡形虎口 南斜面 腰曲輪
南曲輪 枡形虎口の石積み 南曲輪 南曲輪 土塁
馬出と横堀 横堀 横堀
主郭南の細尾根 主郭南の細尾根 尾根からの眺望
 自分も数多くの城を訪ね歩いているが危険な城はたくさんあった。そのほとんどは野生動物の出没地域や急傾斜の岩場であったり、人里から隔絶された山中ということが多いが、住宅地の裏山で比高差もなく熊も出ないような丘陵にある城を訪ねて、命の危険を感じたのは後にも先にも戸吹城だけである。
 道標も設置されており南曲輪まで着くのは容易であるが、以前は竹林が広がり歩くことすらままならなかった。何度か訪れるうちに竹林は刈り取られて横堀がすっきりと見えるようになっているが、主郭までの道のりは危険極まりなく、自分の肩幅ほどの細い尾根が主郭へと続いている。左右は垂直の崖で引っかかる樹木もまばらで、しかもその道はアップダウンしながら湾曲している。
 風化は今も続いているため二度目の訪問時には主郭への道にロープが張られて閉ざされていた。南曲輪の遺構を見るだけでも十分に魅力は感じられるので、無理をして主郭まで行く必要はないと思う。それでも一度は見ておきたいと思い、勇気を振り絞り細尾根を歩いてみたが、少し風が吹いただけでも恐怖を感じてしまった。ひと雨降れば数日は歩けないだろうし、落ち葉の季節もここを歩くのは無理だと思う。この衝立のような恐ろしい地形を横から見るだけでも十分に迫力は感じられる。
JR五日市線「秋川」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・東京都の中世城館/戎光祥出版・よみがえる滝山城/揺籃社
2003/10/07・2012/04/02・2016/05/05・2022/12/19