|
|
別 名 |
− |
所在地 |
東京都八王子市高月町 |
築城者 |
大石顕重 |
築城年 |
長禄2年(1458) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
室町時代に大石氏が築いた城であり、文明18年(1486)には聖護院門跡の道興准后が高月城を訪ねている。彼が著した廻国雑記には高い櫓を備え眺望に優れていたことが記されている。文明11年(1479)に扇谷上杉定正は大石氏の籠る二宮城を攻め落としているが、僕はこの戦いで大石一族が守ったのは高月城ではないかと考えている。二宮城は未だに場所も判然とせず、いくつかある比定地も要害性を感じられない。二宮城は平時の居館であり有事の際は高月城に立て籠もったと思える。そう解釈すると秋川を挟んで高月城を見下ろすような位置にある小川城と法林寺館との位置関係がすっきりとする。やがて大石氏は滝山城を築き居城を移しているというが、武蔵の名族大石氏の歴史はあまり解明されておらず居城の変遷ははっきりしていない。 |
|
|
|
|
|
|
高月城 |
|
三の郭跡の堀切 |
|
四の曲輪跡と横堀 |
|
|
|
|
|
|
二の郭跡の堀切 |
|
二の郭跡の土塁 |
|
腰郭 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の虎口 |
|
主郭跡 |
|
主郭跡の土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の土塁 |
|
主郭跡の空堀 |
|
主郭跡の空堀 |
|
|
滝山城へ訪れるときはいつも東秋留駅から歩いている。車の多い道で歩道も整備されていないためあまり快適ではないが、とりあえず近いのでこの道を利用している。その途中にある高月城もあまり知られていないが立派な城である。遺構もよく残っているし登りもほとんどない。以前の高月城は一面が農地になっていたため無暗に立ち入ることはできなかった。
久しぶりに訪れた高月城は入口に案内板が設置されるなど気兼ねなく訪ねることができるようになった。特に整備された様子はないが主郭は一面の畑だったのがすっかり様変わりしていた。開墾されたために土塁などはかなり低くなっているが虎口は比較的はっきりと残っている。全面が畑だった頃は南側まで難なく行けたが今はすっかり藪になっていた。
滝山城から高月城までを縦走してみようと思い立った。どちらかと言うと高月城の三の郭周辺を見るのが楽しみだったかもしれない。廃墟となったホテル敷地の外周に沿って歩くと見事な堀切が残されていた。この場所を見ずして高月城を立ち去るのはとてももったいないと思う。本当はここだけを見て帰るつもりだったが、時計を見るとまだ昼過ぎだったので主郭へも登ることにした。前回は立入禁止の札があったために無理に入ることもしなかったが、驚くほど整備が進んでおり南側の空堀も自由に歩くことができるほどになっていた。知人の話では滝山城保存会の人たちが高月城も整備してくれたという。本当に感謝しても足りないぐらい見事な遺構を拝むことができた。南西尾根の堀切も見ようと思ったが途中で巨大な倒木があったので無理はしなかった。はじめて訪れたときはほとんどと言っていいぐらい印象に残らなかった高月城だが、訪問を重ねるほどその面白さがわかってくるような気持ちになる。 |
|
|
JR五日市線「福生」下車 西東京バス「丹木町」行で「高月」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く・南関東遍/吉川弘文館・よみがえる滝山城/揺籃社 |
|
|
|
2008/04/02・2019/11/21・2021/02/04 |
|
|
|