別 名
所在地 東京都西多摩郡檜原村人里
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 浅間嶺については城郭というよりも中世の軍道であり烽火台である。そのため堀切や土塁といった山城の遺構は見られない。しかし甲斐から武蔵へ軍勢を通すには最適の道のりであったのだろう。今も山腹の曲がりくねった道を進むより登りの苦労はあるが尾根へ出てしまうと快適に歩けることが実感できる。もちろん戦国時代の武士たちに風景を楽しむ心の余裕はなかっただろうが。
登山道から見上げた浅間嶺 登山道 山頂付近
平場 浅間嶺の尾根 浅間嶺からの眺望
 この頃はあまり山城へ登っていなかった。前年の晩秋に新潟、長野、群馬の山城へそれこそ毎週のように登っていたこともあり少し食傷気味で年明けからは千葉の丘陵城郭ばかり訪れて楽をしていた。久しぶりに山城へ登りたくなったが関東一円の主要な山城はほとんど行き尽くしてしまい残るのは南房総や茨城県の奥ぐらいとなった。さすがにそこまで行くと交通の便が悪く効率的ではない。
 遺構などなくてもいいのでそれほど遠くない東京都の檜原村へ訪れることにした。檜原城へ登ってからもう8年が過ぎた。本当に山奥にある山村だが西東京バスの本数は極端に少ないわけではない。山で暮らす人たちには欠かせない足となっているので僕も応援したくなる。途中からバスに乗車しているのは自分だけとなった。下川のバス停で降りると客のいないバスは藤倉へ向けて走り出した。
 途中にある王子ヶ城を訪ねてからは小岩林道を歩き高度を上げてゆく。途中に土砂崩れや落石の跡があり状態の良い道とは言えないが、小型の四輪駆動車であれば相当上まで登れそうに思う。浅間嶺の道標が示す山道は暗く道も湿っていたので林道をそのまま歩き眺望が開けた尾根から浅間嶺を目指した。切株に腰かけて朝食をとり再び歩くとすぐに浅間尾根の鞍部にある休憩小屋に着いた。戦国時代に北条氏が烽火台を置いたという場所だけあって眺望は見事である。やや曇り空だったのが残念だが遠くの山々が手に取るようだった。山頂には標柱があるだけで烽火台があったことを示すものはない。実際に烽火台があったのはもう少し東側の頂らしいが木々が育ち眺望が悪そうなので立ち寄ることはしなかった。帰りは払沢の滝に下る道を行こうかと思ったが単独行ということもあって素直に来た道をたどって下山した。
JR五日市線「武蔵五日市」下車 西東京バス「藤倉」行で「小岩」下車 徒歩1時間15分
多摩丘陵の古城址/有峰書店新社
2019/02/26