別 名 将門柵
所在地 東京都西多摩郡奥多摩町川井
築城者 尾崎十郎
築城年 平安時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 尾崎柵は平安時代に平将門の従者尾崎十郎が構えた柵という。奥多摩から青梅にかけては平将門にまつわる伝承が多く残っており、承平年間(931〜38)に将門が奥多摩の棚沢に居住したときに、尾崎十郎が将門を警護するため尾崎柵を構えたと伝えられている。多摩川を挟んだ対岸いは浜竹柵があるので、この2つの柵で一対を成していたのだろう。将門伝説はさておき、戦国時代に武田氏の脅威に備えて北条氏が構えた柵ということが想像できる。
尾崎集落 平場 周辺の風景
 この年の青梅市は気温40度を記録した。これだけ暑いと出かける気にはならない。熱中症の心配があるし青梅線の本数が少ないという理由もあるが、何よりも遺構がないということが大きい。
 猛暑も少し落ち着いた頃に青梅市へ出かけてみたが、尾崎柵にたどり着いたときには奥多摩町に入っていた。尾崎の集落には八坂神社と数軒の家があるだけで何も手がかりは得られなかった。少し歩くと馬場のような平場があるが、何しろ平安時代の城柵なので遺構などは期待できないし、戦国時代に構えられた防御施設だったとしても、簡素な関所程度のものだったことが想像される。集落の外れに小さな堂宇があるが、何が祀られているかはわからなかった。
JR青梅線「御嶽」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社
2018/07/27