別 名 将門の城
所在地 東京都西多摩郡奥多摩町氷川
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 氷川城の歴史は奥多摩の山城の多くがそうであるように平将門の伝承を残している。三の木戸が大手であり将門馬場と呼ばれる場所も残されているが真実とは言い難く、将門の後裔を称した三田氏に繋がる城だと思う。林道の途中には三田羽黒神社への参道があるなど、このあたりまで三田氏の支配が及んでいたのは確実と言える。将門神社も三田氏によって勧請されたのではないかと思うが、神社の歴史については門外漢なので詳しく調べようとは思わない。
氷川城 城跡への入口 堀切
主郭跡 主郭跡の土塁 氷川城からの眺望
 正月はいつも山城から始めることにしている。そうは言っても関東近郊の山城はほとんど登っているし、あまりにも遠くて交通機関に困り果てるような場所へは行きたくないので少し近場を選んでいる。そうなると必然的に埼玉県か東京都の山城となるが、秩父は登り尽くしたし多摩の山城も遺構が残る城はほとんど制覇している。残るは奥多摩になるがいずれも伝承ばかりで遺構が残らない城が多いため敬遠していた。日本城郭大系には簡単な図面に堀切と土塁が描かれている。呼び方も単純に城として紹介されているだけだが、明治時代に栃久保村は氷川村に編入されているが城があった場所は栃久保村に属していたのだから栃久保城と呼ぶべきなのかもしれない。城だけでは味気ないのでとりあえず氷川城と呼ぶことにしたが、往時も単に城と呼ばれていた可能性もなくはない。
 夜が明けたばかりの奥多摩駅は凍てつくような寒さだった。おまけに当日は東京都の気温が今冬でもっとも冷え込んだ朝だった。舗装された林道を歩いているうちに寒さはそれほど気にならなくなった。むしろ数年前に奥多摩駅から山梨県の小菅村を訪ねたときのほうがずっと寒かった記憶がある。
 驚いたのはこんな山奥でも人の営みがあることだった。いくつかの民家が軒を連ねているが実際に人が今も暮らしているのかはわからない。民有地に踏み入るわけにもいかず道路沿いから斜面を下った。下るとすぐに最初の堀切が現れ尾根に沿って歩くともうひとつ堀切があった。最初の堀切は里道の切通しかとも思ったが、二つ目の堀切は城郭遺構と考えて良いかと思う。墓地を抜けると廃屋があり少し広々とした平場が広がるが、あるいはここが根小屋だったかもしれない。鬱蒼とした杉木立に覆われた場所が主郭になるのだろう。少し下った場所にあるが土塁に守られたこの空間こそが氷川城の中心だったと考えたい。このまま麓まで下る道があるようだが迷うと怖いので来た道を引き返した。東京都の最果ての城で遺構を確かめたこともあり意気揚々と下山している。
JR青梅線「奥多摩」下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社
2020/01/03