別 名 秋留城
所在地 東京都あきる野市三内
築城者 三宮綱遠
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 三内神社奥ノ院
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 阿伎留城は三内氏の居城で鎌倉時代に三宮孫四郎綱遠が築き、江戸時代に名主を務めた子孫の源左衛門昌国のときに三内氏を名乗り地名も同様に改めたという。三内神社は延暦24年(805)の創建と伝わり、当初は三ノ宮大明神という名称だったが、地名とともに神社の名称も改められた。
 三宮氏は純粋な武士ではなく三内神社の神人を兼ねた土豪であり、天正18年(1590)の北条氏滅亡のときに三宮中務大輔国政は八王子城の加勢に加わり討死したという。多摩丘陵の古城址では武州南一揆に参加した小宮氏の居城ではないかと推測しているが、大悲願寺に梵鐘を奉納している事実からもこの付近の有力者であったことは確かなようである。しかし小宮氏は戸倉城という堅固な居城を擁していることから、阿伎留城はやはり三宮氏の居城ということで間違いないだろう。
阿伎留城 三内神社 登山道
中腹からの眺望 二の郭 二の郭
主郭 主郭 土塁 阿伎留城からの眺望
 自分が知るところでは阿伎留城を紹介しているのは多摩丘陵の古城址という古い書籍しかない。文字通り多摩川沿いの丘陵に築かれた城を数多く収録しており読み応えがあった。自宅から近い城が多いのでずいぶんと重宝したものだが、今の視点で読むと収録されている城のうち城郭と断定するのは疑問に思える場所もある。縄張図も大雑把だが当時は城郭を専門に扱った本は少なくとても貴重だった。
 あきる野市辺りまで来るととても東京とは思えないような自然豊かな風景が広がる。城の遺構に期待するよりも里山歩きと割り切れば楽しいし、秋川や横沢入の風景も美しい。阿伎留城へは二度訪れているが遺構と呼べるようなものは少ない。天竺山の山頂には三内神社の奥ノ院があるだけで、一見して土塁に見える土の盛り上がりも神社の風よけと思われる。天竺山の標高は301mだが眺望は極めて良く、吹き抜ける秋風が心地よかった。
JR五日市線「武蔵五日市」下車 徒歩20分
多摩丘陵の古城址/有峰書店新社
2002/01/24・2011/10/31